2012年12月29日土曜日

広大で行われている膝軟骨損傷の治療

 自らの軟骨細胞を体外で培養する「自家培養軟骨」の製造・販売が、今年7月、厚生労働省の認可を受けた。早ければ来春にも、スポーツによる軟骨損傷などを対象に、治療が広く行われるようになる見込みだ。

■高い安全性 スポーツ外傷治療など 来春以降にも
 軟骨は、膝などの関節内の骨と骨の間にあり、骨同士がぶつかるのを防ぐクッションの役割を果たしている。
 骨折しても再びつながる骨と違い、軟骨は一度損傷すると戻らない。軟骨には血液も神経も通っておらず、傷を治すために有効な細胞が少ないためだ。
 損傷が小さければ、影響の少ない場所の骨と軟骨をごく小さく切り取り、軟骨が欠けた部分にはめ込む方法がある。ただし損傷が4平方センチ・メートル以上と大きい場合は、有効な治療法がなかった。
 そこで、広島大整形外科の越智光夫教授は、固形の培養軟骨を作ることを検討し。「アテロコラーゲン」に注目し細かく砕いた軟骨から分離した細胞をコラーゲンに混ぜて培養したところ、ゼリーほどの硬さの培養軟骨を作ることに成功した。
 損傷した部分の形に合わせ、培養軟骨の形を整える。手術で損傷部分にはめ込み、骨膜で蓋をして縫い付ける。

 
 自家培養軟骨を使った治療は、04年から広島大を含む全国5病院で治験が行われ、30症例中9割以上が「有用」とされた。
 膝のスポーツ外傷と、スポーツなどで関節に繰り返し力がかかって発症する「離断性骨軟骨炎」が治療の対象だ。高齢者に多い変形性膝関節症による軟骨の損傷は、対象とならない。
 大学病院などの治療体制の整っている病院が、実施施設となる見込みだ。
越智教授は「自らの細胞を使う自家培養軟骨は安全性が高い。多くの患者さんが痛みがほとんどなく、日常生活に支障がないまで改善する」と話している。
読売新聞(ヨミドクター)で取り上げられました。
 

今日の診療は午前12時までです

いつもは土曜日2時30分まで診療の当クリニックですが、年末最後の明日は午前12時で終了します。
ご了承ください。
今日最後の患者さんは院長が最後に勤めていた済生会広島病院で4年以上前に診療した患者さんでした。
私が段原で開業したのを知って受診されたようで、こういうことがあるとうれしくなります。
以前の印象が悪いとわざわざ受診してくれるはずがないですからね。

2012年12月26日水曜日

インフルエンザ流行入り

広島県もとうとう流行入りとのことです。
当クリニックの患者さんにはまだ発症なしと思いますが、ウイルス性胃腸炎(ノロとかロタなどさまざまあります)の患者さんはぽつぽつ発症しています。
家族内に下痢や吐き気の症状があったら、感染しないよう十分な注意が必要です。
吐いたものや便にはものすごい数のウイルスがいるので決して素手で触らないように。使い捨てのビニール手袋が便利です。

年末は29日(土)までです

今年は29日(土曜)昼12時まで診療します。
新年は1月4日(金)朝から診療します。
今年も全力で診療しあっというまの1年間でしたが、
患者さんに感謝の言葉をいただくたびに(ちょっと恥ずかしいけど)胸が熱くなります。
このクリニックを率いるものとしてとてもうれしいのです。
大きな病院と違って、患者さんの評価は私たち診療スタッフ、リハビリスタッフ、受付スタッフに
じかに響くものなのです。
皆さん一年間ありがとう、
患者さんが来て下さるからこそ来年もがんばろうと思えます。

2012年12月19日水曜日

広島市内ではインフルエンザはまだ流行していない

広島医師会臨床検査センターニュースによると、
先週市内の定点で観測されたインフルエンザ患者の数は
流行とされる人数よりだいぶん少ないとのことですが、
それでも毎週増加しつつあります。
呼吸器の弱い患者さん、関節リウマチなどでメトトレキサートやプログラフといった
免疫抑制剤を使っている患者さん、生物学的製剤を使っている患者さんは
ワクチンをうっておくべきです。
ワクチン接種後に免疫を得るまで数週間かかるとされており、本格的な流行後では
間に合いません。
クリニックのスタッフは全員接種しています。

2012年12月17日月曜日

サンフレッチェ広島の優勝パレードに行ってきました

優勝パレードはカープ初優勝の1975年以来だから37年ぶり。
生きているうちにまた見れるかどうかわかったもんじゃない、で
自転車に乗って見に行ってきました。
 MVP佐藤寿人選手は先頭のオープンカー
 そのほかの選手は東京から来たらしいパレード用2階建てバス2台で登場。
西川選手左手のPIP関節脱臼骨折手術のあとが痛々しい。
ヘリコプターも6機飛び回っていました。
 

2012年12月15日土曜日

北朝鮮の”ミサイル”

突然に発射された北朝鮮の”ミサイル”ですが
前回のミサイルのときはマスコミが”飛翔体”などという奇怪な単語を使っていました。
今回は”ミサイル”で統一。
どこでどう示し合わせたのかどこのマスコミも右にならえ体質で
同じことばっかり言うのならニュースなんてひとつあれば十分です。

私たちのクリニックでは型にはまらない一人ひとりの患者さんに
最適の医療を追求しています。

2012年12月14日金曜日

フォアグラに異物

198円で買ったちっちゃいフォアグラですが
写真左側に見える金属箔が混入していました。
なんたって198円ですから文句を言う気にもなりませんが、
さすがフランス製。
日本製なら大騒ぎですね。
 

2012年12月13日木曜日

サンフレッチェ勝利

クラブワールドカップでサンフレッチェ広島が韓国蔚山に勝利して5位になりました。
おめでとう。
ところで5位の賞金は1億1700万円だそうです。
さすがワールドカップの名がつくだけあってすごいですね。
Jリーグの優勝賞金は2億円。
合わせて3億1700万円の賞金です。
経営的には苦しいといわれるサンフレッチェには干天の慈雨ですね。
Jリーグ2位で終わっていた場合とは大違いです。

2012年12月11日火曜日

地球温暖化ってどこの話?

すごく寒いですね。
広島市近郊でも積雪が見られ、真冬並の寒さ。
まだ12月前半なのにどうしちゃったんでしょう。
つい先日地球温暖化対策何とかで国際会議をしていましたが
この寒いのになに寝言言ってんだと思ってしまいます。
寒い日はやはり患者さんの出足もゆっくりなんで、
早い時間に受診されると待ち時間も短いです。

2012年12月7日金曜日

フォアグラ198円

マックスバリュ段原店で冷凍フォアグラを198円!!で売っていました。
以前からまったく売れている様子がなかったので見切り品のようです(賞味期限は来年7月)。
もちろん男性の親指大のちっぽけなものですが198円ですからね、買ってしまいました。
ところが院長以外にも安物に飛びつくお客がいると見え、20くらいあったのが今日には売り切れていました。

2012年12月5日水曜日

ビオラ

自宅マンションのベランダ、寒くなると毎年ビオラを植えています。
水遣りと終わった花の始末くらいしかしないんですが、来春まで次々と咲いて
目を楽しませてくれます。とっても安いんですが。

2012年12月3日月曜日

宇品線知ってますか?

広電5番線じゃありません。
かつて国鉄の宇品線(広島駅-宇品港)があったのです。
段原の真ん中から今の広大医学部前を通っていました。
その宇品線の雑誌をマックスバリュ4階の書店で見つけました。

下の写真は”南段原駅”です。
いまとなってはどのあたりか見当も付かないんですが、
院長が小学校に入ったばかりのころはまだ1日に数本列車が走っていました。
廃線になったあとも学校帰りに線路の上でずっと遊んでいたのをよく覚えています。

2012年11月30日金曜日

サブウェイ売り切れでした

サンドイッチのサブウェイ段原店では400店突破セールとして、
29日30日の両日、ローストビーフサンドを通常490円→250円で売っています。
限定200個とのことですがどうせ夕方まで売り切れるわけないと楽観して
午前の診療が終わった午後1時半過ぎに行ったのですが
なんと売り切れでした。

2012年11月29日木曜日

イーストビル19階からの眺望

クリニックの入居するイーストビル最上階からの眺望です。
南側は瀬戸内海まで見えます。右は比治山。
マンション群もはるか下に見えてびっくり。
クリニックは2階なのでもちろんこんなに眺望がいいわけはないんですが、
19階だと患者さんもちょっと入りにくいだろうかとも思います。
でも19階だと広島でもっとも高い場所にあるクリニックになりますね。
バカと煙は高いところに上がりたがるともいいますが。

2012年11月25日日曜日

広島県臨床整形外科医会セラピスト研修会

23日は広島県臨床整形外科医会セラピスト研修会によばれて受付業務を担当しました。
先輩に当たる某先生に大変すまなさそうに頼まれたんで断れずに出務。
遠くは長崎県佐世保市や熊本市から研修会に参加された人もおられてびっくりでした。
土曜日は仕事があるでしょうから昼過ぎに広島を出発して帰るのも一苦労でしょうね。
お疲れ様です。
ついでに来年の研修会の講師も頼まれてしまいました。


2012年11月23日金曜日

クリスマスツリー

クリニックの入居しているイーストビル1階の吹き抜け部分に大きなクリスマスツリーが出現しました。
高さ5メートルはありそうです。
去年まではなにもなかったんですがビルのオーナーである鹿島建設もやる気をだしたのでしょうか。
今年も残すところ1ヶ月あまり、早いですね。

2012年11月22日木曜日

窓のロゴを変えました

 


クリニックの北側、通りに面した大きな窓にクリニックの名称を貼り付けています。
開設当時はビルのオーナーさんから”オフィスビルだから目立たないようにしろ”と
厳しく言われて地味なロゴでした。電飾なんかもってのほかとのこと。
しかし夏から1Fにウィルコムの販売店が入居しています。目立つ青いシート、きれいとはいえないでかいロゴ満載、電飾あり。
こんなんでもいいんですか!?とちょっとムッとしながら当クリニックも外装のロゴをすこし目立つように変えました。
開設3年半になりますが、近所のかたでも”こんなに近くにあるなんて気がつきませんでした”と受診される方が珍しくないのです。それにしてもまだまだ目立ちませんね。

2012年11月20日火曜日

廊下が明るくなりました

クリニックが入居しているのは19階建ての高層ビル、広島イーストビルですが最近大きなテナントが転出したこともあり、いろいろリニューアル中です。
廊下の照明もLED化して明るくなりました。
そして今日からはロビーに巨大な??が出現しています。

2012年11月18日日曜日

こんどはニューヨーク

サンドイッチのサブウェイ、新しいメニューはスペインからニューヨークになりました。
あいかわらずテキトーな糖質制限食を実行中の院長ですが、350kcalぐらいですからブラックアイスコーヒーとなら大丈夫だろうと思います。
パストラミはほどほどおいしかったですが450円はちょっと高いですよね。飲み物入れると600円近くになってしまいますから。男性だと量的にちょっと不足。ポテト追加しちゃったんですが糖質的にもいいわけがありません。

2012年11月17日土曜日

ボジョレーヌーボー解禁

15日金曜はボジョレーヌーボー解禁というわけで(地理的に日本のほうがフランスより早いんだって)、マックスバリュでも熱心にアピールしています。
バブル末期を体感してきた院長なんで昔はヌーボー目当てでレストランとか行ったこともあるのですが、わざわざ呑むほどのもんじゃないよというのが結論です。
今年のぶどうで作った超早呑み専用というだけで普段呑みのお酒のほうがおいしいです。
今日も新薬の市販後調査などで帰宅は午後11時前になってしましました。
さあ今週もあと一日がんばろう。

2012年11月16日金曜日

イチジクジャム

呉にあった母方の祖父母の家には大きなイチジクの木がありました。
秋にはたくさんのイチジクがなり、大勢の孫たちのために祖母は毎日大汗をかきながらイチジクを煮詰めてジャムを造り、ネスカフェのビンに詰めて送ってくれたものです。
そういうわけで子供のころからイチジクのジャムにどっぷりつかっている院長、長生した祖母もとうに亡くなったので毎年自分で作っています。
とはいってもイチジクの実を買ってきて煮詰めて砂糖を足すだけなんですけど。ともかく焦がさないように付いていることが大事。
今年は天候のせいかいつまで待っても安くならなかったので先週やっと作りました。

たったの18個分、冷蔵庫に放置していたのですっかり風味も落ちてお砂糖をたくさん入れるはめになりました。
いいんです、どうせ僕が食べるだけなんですから。

2012年11月15日木曜日

”ミカンジュースが出てくる蛇口”

ひねるとミカンジュースが出てくる蛇口が11月9日、JR有楽町駅前広場(千代田区有楽町)に期間限定で設置された。(銀座経済新聞)
 「愛媛県の家庭には、ひねるとポンジュースが出てくる蛇口がある」という「都市伝説」にちなんだもので、話題作りを狙って実現。
 同日14時から、先着100人がミカンジュースを蛇口から紙コップに注ぎ、無料試飲を楽しんだ。蛇口前には人だかりができ、集まった老若男女が順にジュースを注いで20分程度で終了した。
無料試飲は今後、10日・11日の10時30分~・12時30分~(11日は12時~)、15時~の6回実施。期間中、延べ800人がミカンジュースを試飲する見込み。
「愛媛と言えば『ミカン』。都市伝説でもある『ミカンジュース蛇口』でおいしいみかんジュースを試飲してもえれば」と愛媛県観光物産課。

すごく面白そうですね。院長が松山市民病院に勤務していたときは近くに農協の大きな倉庫があり、シーズンになるとみかんが大量に売られていました。もちろんポンジュースも。しかしさすがに蛇口殻出てくるなんて話は聞いたことがありませんでした。
今回に企画は一人100mlとすると100*800=80000ml=1Lパック80本
たいした量ではないですね。せっかく東京でぶちあげるんだからもっと盛大にすればいいのに。

2012年11月13日火曜日

札幌石崎監督「どうすりゃええんじゃろ」

サッカーJリーグ札幌の石崎監督(54)は「3バックの3人がおらんからね。
どうすりゃええんじゃろ。オフ明けの様子を見て考えるよ」と話した。

広島市中区出身県工でした。

2012年11月12日月曜日

鉢の植え替え

日曜日、他にもすることがあるのにかねてからの課題であるクリニックの鉢植えの植え替えに挑戦しました。
オープン時にいただいたグリーンですが、3年以上経ってなぜか傾いてきました。
引っこ抜いて大きな鉢に植え替え。鉢は重いし土は飛び散るし大変でしたが、開設以来ともにすごしてきた植物ですので、なんとか置いておきたいのです。

2012年11月10日土曜日

思わぬ余波をこうむっています

南区医師会の公務で南区役所別館にある会議室に出かけました。
なんとエレベータにはこんな掲示があり、4階まで歩いてあがるはめになりました。
いつもこの建物で働いている職員さん、用があって来館された障害のある患者さんにとって大変面倒なことと思われます。
エレベータ事故は日本全国で一台起こっただけ、確率的には0に近いものと考えられのに、
問題になると追求されるのでとにかく休止は無難な手段ですが、とても迷惑でもあります。
揚げ足取りの新聞テレビの害悪がこんなところにも表われていると院長は考えるんですけど。

2012年11月8日木曜日

新店舗オープン

少しずつお客さんも増えたような気もする段原マックスバリュです。
新しくインテリアショップがオープンしました。
段原にはインテリアショップがありませんでしたから、ちょっと便利になりました。

2012年11月5日月曜日

シャトーディケム呑んじゃいました

極甘口のワイン+フォアグラあるいはチーズというとりあわせに無上のおいしさを感じる院長ですが、極甘口ワインといえばNo.1の銘柄であるシャトーディケムは見たこともありませんでした。
ネット販売でも1本4万円以上、ヴィンテージによってはとんでもない値段の超高級ワインですから。
あるワインバーで同じ産地の銘柄でもありますかと聞いたところこれだから素人は困ると言わんばかりにあきれられたこともありますが、先日思わぬ機会がやってきました。
前述のお店とは別の最近時々寄るワインバーに行ったところ、開店5周年記念と言うことで黄金に輝く2003年ものを1杯1800円で飲ませてもらったのです。
きっと誰でもわかりやすい蜜のようなおいしさと後口のよさ、一緒に出たフォアグラのテリーヌともばっちりの相性ですっかり満足しました。
次に飲めるのは何年先になるのかわかりませんが、幸せな一晩でした。

2012年11月2日金曜日

英国ロイヤルバレエ上映予定

クリニックに隣接するワーナーマイカルシネマズ広島では、
ロイヤル・バレエ団の公演を上演しています。
中継であったり録画だったりですが、バレエファンにはたのしみなプログラムでしょう。
映画館の大きな画面でロイヤルバレエを見ることはめったないでしょうから。

2012年10月29日月曜日

中国寧波市で工場反対デモ

寧波、ネイハってどこ?聞いたことない地名だと思ったらニンポーのことでした。
北京、南京、上海もペキン、ナンキン、シャンハイって普通言うのに、
ニンポーをネイハって言われてもわかりません。
日本史では元寇のとき、元の江南軍が出撃した拠点として習ったはずです。
室町時代には日本人同士が激しく戦い寧波の乱という大騒ぎを起こしています。
戦国期の日本人は強かったんですね。

2012年10月28日日曜日

パソコンの修理もします

過日、リハビリ室のパソコンが動かなくなってミョーな音がすると報告がありました。
長いビープ音と思しき音が続いています。検索してみるとRAMの不良らしい。
昼休みに、開けやすいとはいえないケースを開けてRAMを引っこ抜きました。
(画面ではちょうど中央下の赤いスロットです)
言わんこっちゃない韓国サムソン製の512MBRAM。
見たところ異常なく(見てわかるわけないけど)装着しなおして終わり。
もう一枚もはずしてしっかり装着し直しました。
ケーブルをつなぎなおして電源を再投入すると、ちゃんと動きました。
結局RAMの接触不良と言うことで午後の診療は差し支えなくできたのでした。

2012年10月25日木曜日

なかなか結球しません

ベランダのプランターで白菜を育てています。
今回は土を入れ替えたりして準備したので、白菜の苗もすくすくと大きくなってきたのですが
まるで結球するようすがありません。
このまま菜っ葉として食べちゃったほうがいいんでしょうか。
食べたらおいしいんでしょうか。迷っています。

2012年10月23日火曜日

無事診療できました

昨夜は寒気がして、発熱の予兆を感じていた院長。
開設3年半で初の病気休診か?
連休明けの月曜日に来てくれる患者さんをがっかりさせていいのか?
不思議と朝5時には目が覚めて寒気もしません。
昨夜食べたモツなべ(特にニラとニンニクともつ)がよかったようです。

2012年10月18日木曜日

びっくりしました

先日の南区ボランティアフェスティバルでいささか迷った挙句ようやく会場の部屋に到着した院長ですが、スタッフらしい女性に”重信君でしょ?”と話しかけられてびっくり。
もう50歳を超えた院長が女性に君づけで呼ばれることはいつ以来かわからんほどないのです。
骨粗しょう症検診の機器の手伝いに駆けつけてくれていた彼女は、小学校、中高と12年同じ学校に通っていた女性でした。
マスクをしておられたので顔は見れずじまいでしたが、思わぬ再会でびっくりしました。

2012年10月16日火曜日

肩の脱臼

体の関節の中でいちばん脱臼しやすいのは肩関節だと医学生のときに習いました。
指の関節もよく脱臼しますが、患者さんが自分で整復されるので診療するときにはほとんど治っています。
このクリニックを開設して3年半、肩の脱臼は二人だけなんですが二人ともとっても痛そうでした。全身麻酔を掛けるとあっけないほど簡単に整復できるんですが、初診の患者さんの意識を落とすのはこちらとしてもとてもリスキーなのでできません。いわんや80歳ともなればとってもむり。
先週は夕刻にそのような患者さんが来られました。そろそろ夕方5時になり多忙な基幹病院にお願いしてもなかなか引き受けてもらえない時間帯です。
さまざまなテクニックのある整復法ですが、ゼロポジションで整復できてほんとにほっとしました。
骨接ぎとかいいますが、そういうところで治った症例は二十数年見たことが一度もありません。治していただけると患者さんもこちらも助かるんですけどね。

2012年10月14日日曜日

たまには料理の真似事もします

少し寒くなって鍋物のおいしい季節になりました。
休日の夜、料理とはいえないほどの簡単な料理を作ることがあります。
妻は嫌がっていますが、、、
おでん。
写真だと練り物ばかりでまるでおいしそうに見えないのが残念です。
下のほうには大根やニンジン、じゃがいも、豚肉、卵が沈んでいます。
だしは昆布と豚肉。大量の日本酒に目分量でみりんと醤油を加えて、市販のおでんのもとなどいれません。
3時間くらいは煮込みたいものです。
味はご飯のおかずにふさわしい濃い目で、うちの子供たちも大好きです。
二晩めは味がしみてもっとおいしくなるのです。

アーカイブ

ホームページの”院長の日常から”は徐々に消していくので、記憶量の多そうなこちらのブログに記録しました。ですので同じものです。

  • 10月10日                                                   連休明けの9日(火曜)、クリニックは混みあって開院以来最多の患者さんの人数を記録しました。オリンピックとか世界選手権なら新記録と喜んでいればいいんですが、医療機関なんですから正確な診療と待ち時間の短縮が大事な目標です。スタッフ一同最高の診療を目指してできる限りの努力をしていますのでご了承ください。
  • 10月6日 
画像の説明
先日は南区医師会の講演会で広島大学病院整形外科の田中准教授先生の座長を務めました。さまざまな痛みをきたす疾患の中で腰痛はもっとも診断も難しい奥の深い疾患なのです。
広大整形では院長の2年後輩ですが学識に富む田中先生に明快な講演をしていただきました。
  • 9月28日
    いま日本でもっとも肩の病気の治療で有名な先生のひとり、千葉船橋整形の菅谷先生の講演をクリニックの理学療法士3名と聴きました。さいわいにも外来が順調に終わったので午後7時半の開演に何とか間に合いました。とても明快な内容でたいへん勉強になりました。それにしても整形外科医師40人、療法士100人、放射線技師20人もいるとはすごい整形外科病院です。
  • 9月25日
    診療時間を改定しました。平日は13:00まで午後は18:30までとしました。
    最近はぎりぎりに来られる患者さんもおられ、
    その場合は終了が夕方だと7時を回ってしまうこともたびたびでスタッフももう限界なのです。
  • 9月21日
    ネット上の医療に関する情報はウソ、デタラメ、間違いばかりです。
    公的な病院、研究所などは間違いありませんが、そうでないところはホントにひどい。
    大手ポータルYAHOOもデタラメです。
    画像の説明 
    画像の説明 
    どこがデタラメか医者ならみんなひっくり返ってあきれる記事です。長くなるので続きはブログのほうに書いています。Y新聞はもとより読みませんがこのまま掲載されているのなら全国紙ももう終わった存在です。医療以外のことは疎いのですがデタラメだらけなのでしょうね。
  • 9月18日
    連休明けの火曜日、受診された患者数が開院以来最高を更新しました。幸い集中する時間帯が分散したためにそれほどは混まなかったと思います。忙しいのは大変ですが、クリニックに対する患者さんの信頼を感じられるのは幸せです。
  • 9月13日
    広島大保健学科理学療法専攻の学生さん約30名が当クリニックに施設見学に来られました。みんな緊張感ある面持ちでキリっとしており、好感が持てました。真っ白な制服で医学部から遠足のように行列して来られたのでしょうか。
  • 9月11日
    画像の説明 
    先日の臨床整形外科会では座長を勤めさせていただきました
  • 9月4日
    南区医師会医療安全・院内感染対策研修会に看護師Yさんと参加しました。夜7時からの遅い研修会でしたがたくさんの受講者でいっぱいでした。忙しい診療の中でも安全・感染対策にはいつも気をつけています。
    ちなみに当クリニックの看護師さんは採血・点滴も上手なスタッフばかりです。
  • 8月26日
    第45回広島リウマチ研究会で主任看護師Kさんが関節リウマチ患者のフットケアについて発表しました。
    リウマチ患者さんは足の変形によるたこの痛みに苦しんでいる方が多く、整形外科系の当クリニックではその治療に挑んでいます。
    本人はずいぶん緊張したといっていますが、広大リウマチ科の教授からもいい発表だったと評価していただきました。
  • 8月10日
    久しぶりにリウマチの勉強会が開かれ、深夜12時くらいまで突っ込んだ議論が行われました。
  • 7月30日
    新しく常勤の理学療法士Iさんがスタッフに加わってくれます。長年さまざまな治療を学んできたIさんが加わり、4月以降人手不足でお断りしてきた患者さんの治療もできるようになります。
    8月からは厚生労働省認定の運動器リハビリテーション施設基準(Ⅱ)に復帰し、より充実した治療ができるようになります。
  • 7月8日
    パートタイムで来てくれる理学療法士Hさんの歓迎会を兼ねて恒例の職員宴会を行いました。
    画像の説明 
     
    日曜急患診療もあって13日間連続診療でへばっていましたがリフレッシュし、来週も全力投球できます。
  • 7月6日
    昨夜は広島大で開かれたリハビリテーション研究会に出席しました。講演したのは院長の山口大の同級生だったK先生、学生時代から頭の回転が速く、なおかつ医師として真剣に病気と患者さんに対していくであろうと思わせる逸材でした。18歳の頃とまるで変わらない関西弁です。
  • 7月2日
    昨日は広島市医師会の休日当番医でした。約10ヶ月ぶりの当番医ですが昨年の37人を上回る51人の患者さんが受診されました。
    縫合を要する傷、ギプスが必要な骨折、整復が必要な亜脱臼などもあり、また子供や高齢者の患者さんだと両親兄弟が付き添いで来てクリニックの広い待合室も子供の泣き声や走り回る音で一杯でした。
    応援のスタッフにも来てもらって全力で診療しました。救急というのはその診察1回で勝負しなければならない厳しい診療なので、アドレナリン全開で夜やっと帰宅してもなかなか眠れないのがつらいところです。
  • 3月21日
    昨年秋、広島市民病院リウマチ膠原病科から紹介していただいた患者さんが転勤のために広島から離れることになりました。診療したのはたかだか半年くらいですが、最後に”市民病院の先生に優しい先生のところに紹介してくださいとお願いしてこのクリニックに来るようになり、本当によかった”と言っていただきました。祝日明けで混みあった一日でしたが幸せな気持ちで診療できました。患者さんの一言が私たち医療者にとって何よりのエネルギー源です。
  • 2月18日
    第44回広島リウマチ研究会で演題を発表しました。動画を取り入れた演題なので、動画の作成やフォーマットの検討などいろいろたいへんでしたが、美しく発表できたと思っています。
    今期から研究会の世話人にもなりました。整形外科からは手術に関する発表が待たれます。
  • 2月15日
    旭町のフジイ書房が今月末で閉店してしまいます。院長は中高と毎日学校帰りに立ち寄っていました。実家にある数百冊の蔵書はほとんどここで買ったものです。クリニックの雑誌は全部ここで買っていました。
    町の個人書店が絶滅していくなか、工夫が感じられる本や雑誌が並ぶフジイさんは大丈夫だと思っていたのですが。がっかりしてなにもする気にならない1週間でした。町から本屋がなくなるのは、本屋で本を買わなくなったお客の責任でもあるのです。
  • 2月2日
    ケーブルテレビで免疫ミルクのコマーシャルをやっていてびっくり。免疫ミルクなんて効果ないのは明白なんです。
    だいたい牛の免疫を上げたとしてもそのミルクが人間の免疫を上げるなんてよく考えるとあり得ない話です。牛と人間はまったく違う生き物なんですから。
    アトピーに効いた、ガンに効いたなどと言い放題のコマーシャル、視聴者の皆さんが引っかかりませんように。そんなもので治るなら苦労はありません。
  • 1月29日
    画像の説明 
    28日~29日横浜市大で開かれた関節画像研究会の研修会に出席しました。
    エコーを導入して一年の当クリニックですが今回は中級コースに申し込み(上級コースは存在しません)、十分なレベルに達していることを感じました。
    主催の石ヶ坪教授はじめ横浜市大のスタッフ、講師の東京女子医大膠原病リウマチ痛風センターや千葉大の先生がたにはたいへんお世話になりお礼申し上げます。
    研修会の様子がホームページでアップされています。もちろん広島県からは一人だけでした。
    院長も2箇所で写っていますが、わかりますか?。
  • 2012年1月25日
    帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい)著”風花病棟”(新潮文庫590円)をぜひお読みください。
    東大からTBS入社を経て医学部という異色の経歴を持つ現役の精神科医でもあり、山本周五郎賞、柴田錬三郎賞、新田次郎賞など多数受賞しているバリバリの小説家である帚木 蓬生氏の短編集です。
    院長がなにを考えて診療に当たっているか、この本にはとても鮮やかに描かれています。このホームページでぐずぐず書くより何万倍もイメージ豊かに!
    帚木氏は65歳で院長よりだいぶ年上ですが初老を迎えた院長としてもまさにそのとおり!と膝を撃たんばかりです。素晴らしい文学の力を感じさせられました。医師としてなにができるか、そのために毎日クラクラしながら全力で診療しているのです。
    ぜひご一読を。
  • 2011年11月20日
    以前教えていただいた東京女子医大膠原病リウマチ痛風センター整形外科教授の桃原茂樹先生の講演を聞きました。その後の懇親会でお話ししたのですが、私が女子医大で研修したときからもう8年も経っているのに二人とも唖然としてしまいました。光陰矢のごとし。
  • 2011年10月19日
    主任看護師Kさんと、医療安全・院内感染対策研修会に出席しました。患者さんをフルネームでお呼びするほうが間違いが起こりにくいのですが、個人情報保護の点からは好ましくないようです。かといって○×番のかた、というように番号でお呼びするのはしたくありません。医療というのは患者さん一人ひとりの人生を尊重するもので、番号化してはそれぞれのありかたを抹消してしまうと思うのです。
  • 2011年7月18日
    画像の説明 
    神戸で開催された日本リウマチ学会に出席しました。リウマチ関連では日本で一番大きな学会で、院長も久しぶりに評議員会に出席するためにやってきました。
  • 2011年6月19日
    画像の説明 
    平和大橋西詰めにあるジュノー博士記念碑で開かれたジュノー博士記念会に出席しました。スイス人であるマルセル・ジュノー博士は原爆投下直後の9月に、赤十字を代表されて広島を救援された医師です。
    15トンもの医薬品を持ってこられ、たくさんの被爆者を治療されました。今年は没後50年であり、ご子息、駐日スイス大使、日本赤十字社長、広島市長、広島県医師会会長(主催者)など出席されていました。
  • 2011年2月22日
    今夜放送された”ためしてガッテン”、肩こりについてでしたが、誤りとはいわないまでも余りにも省略した説明です。胸郭出口症候群は聞きなれない病名ですが整形外科医なら誰でも知っています。
    この病気は肩凝りやしびれ、痛み、運動障害に至るまで実にさまざまな症状を呈し、運動器の病気のなかでもわかりにくいものです。
    番組で取り上げたのは胸郭出口症候群のなかの牽引型といわれる一部の病型に過ぎません。私が雑誌に執筆するためこの病気を勉強した時代から20年以上経ちますが診断、治療にさしたる進歩は得られておらず残念な結果に終わっています。番組に出てきたバンドはアドバンフィット社のKSバンドで、10年以上前からあるのです。胸郭出口症候群の患者さんは手を上に上げると症状が出るタイプの患者さんが多いし、鎖骨のレントゲン像など参考にしかなりません。脊椎の横突起や斜角筋が神経血管を圧迫して起こるタイプを完全無視しているのも納得できません。
    インターネットを検索してみるとでたらめな金儲け志向のサイトも多く気分が悪くなってしまいました。
    私はこれまでの経験から胸郭出口症候群(下垂型)の治療はなかなか難しいと感じています。
  • 2010年9月16日
    昨日中国労災病院(呉市)の整形外科・リハビリオープンカンファレンスで講演させていただきました。

シャンパンファイト

アメリカの野球にはまるで関心ないのですが、メジャーリーグのポストシーズンでヤンキースが勝ち、シャンパンファイトをしているところをニュースで見ました。
日本ではビール掛けですがアメリカではどこのシャンパンをぶちまけるのか、もったいないけどゼータクだとシャンパンの銘柄を注意して見ていたらなんと”マム ナパ”なんです。
フランスの大手シャンパンメーカーのマム社がアメリカはナパバレーで作ったシャンパン!
フランスのシャンパーニュ地区で作ったものではないから、これはシャンパンと言えないスパークリングワインということになります。
日本では売っているのを聞いたことも見たことのないこのアメリカ製スパークリング、ネットでは22ドルで売っていたので大体1700円。安いですね。これならパーティーでぶちまけてもそれほどもったいなくはないかも。今週は胡町の酒屋でモエエシャンドンを4910円で売っていまのを見かけましたから、ユーロ安といってもシャンパーニュはやっぱり高い。
シャンパーニュの大手メーカーであるそのシャンドン(あのドンペリニョンを作っている)、ロデレールもアメリカで作っているようです。もちろんこれらはシャンパンとは呼んでません。
これらのメーカーの日本語ホームページを見てもそんなことは一言も書いてないんですが、隠しておきたいんでしょうね。

2012年10月13日土曜日

どこまでダメな政府なんだ

復興予算:審議せず流会 民主・政府側欠席で…衆院小委

毎日新聞 2012年10月11日 11時34分(最終更新 10月11日 12時34分)
 

 東日本大震災の復興予算が被災地以外で支出された問題で、審議を予定していた衆院決算行政監視委員会の行政監視小委員会は11日午前、審議しないまま流会になった。委員14人のうち民主党の8人が全員欠席し、次回の開催日程は決まっておらず、復興予算の使途の適否をめぐる審議が行われない事態が続いている。
 新藤義孝小委員長(自民)は流会後の記者会見で、民主党の委員だけでなく、各省庁の答弁予定者が出席しなかったことを指摘し「残念で、怒りを感じる」と強く批判。政府側が欠席した経緯について「民主党が内閣総務官室を通じて指示した」と明らかにした。
 これに対し民主党は政府側に欠席を指示したことを認めたが、民主党が野党だった当時にも同様のケースがあったと指摘。「与野党が合意しないと委員会を開けないのは国会のルールで、自民党も承知だと思う。開催が強行されたのは非常に残念だ」と反論した。


戦後最低と言われる現政権のデタラメさ加減にはホトホトあきれてしまいます。震災から1年半も経つのになにやってるんでしょう。そもそも国会が解散して総選挙、新内閣になっているはずなのにごまかして引き延ばす厚顔無恥さには呆れます。
昔の政治家も怪しげな人が多かったけど、言ったからにはしょうがないので実行する、といった態度が見られました。マニフェストはじめウソ偽りも知らん顔で権力を行使する品のない首相をとっとと辞任させなくてはなりません。

2012年10月6日土曜日

10月20日(土曜)は休診します

再来週の土曜20日は休診いたします。
ご迷惑をおかけするかと思いますが、ご了承ください。

2012年10月5日金曜日

ステルスマーケティングでしたっけ

よくこんなメールが来ます。
ネット上の口コミはもはやビジネスの一環です。
傍線は院長が入れました。

「口コミ使って大幅に売り上げを伸ばす方法」でございますが、
一言で申しますと、
しげのぶ整形外科リウマチ・リハビリクリニック様の業界にとって、多大な影響力を有する口コミサイトに御社のよい評判を書き込みさせていただくものでございます
「売上が昨年の1.8倍になった」 「ホームページのアクセスが2.2倍になった」など
正直なところ、弊社のクライアント様にはかなりの効果を実感していただいております。
現状、口コミにより購買行動に影響を与える率が85.3%というデータもあるとおり
消費者が商品・サービスを選ぶ基準で一番の判断材料となるものが
【口コミ】であることは明らかです。

しかしながら、このように非常に集客効果が高い口コミですが、
未だ【自然発生するのを「待つ」】企業様が圧倒的に多い状況です。
あまり大きな声でも言えないサービスであることも事実でございますが、
但し、効果は保障いたします!

更に弊社のサービスは非常にクオリティーが高いと、お客様からご好評いただいております。
なぜなら、書き込みメディアや書き込みの内容について事前にご要望を伺い、
プロのライターが内容作成させていただいているだけでなく、
投稿前に「いつ、どのメディアに、どのような内容で」投稿するかを
ご確認いただけるからです。
投稿内容についてはご要望を完璧に反映させることが可能です!

また、豊富な経験を持つライター、サポートスタッフが担当させていただきますので
投稿メディアや内容についてのご相談も承ることが可能でございます。
更に弊社は、クラスB以上の書き込みIPを2000以上保有しているため、まったく違う場所、違う人物からの投稿としてメディア運営者に見せることが可能です。
このように、投稿には何重にも渡るチェック段階を経ております。

2012年10月3日水曜日

チェーン・スモーキング

酒は飲んでも煙草は吸わない院長、
”チェーン・スモーキング”は沢木耕太郎著 新潮文庫です。
この本が出たのは1990年で院長も研修医だったころです。
日々厳しい勉強の一方で明るい希望を持っていた時代ですね。
自宅の書棚(松山市の今はなき紀伊国屋書店で購入した”図書館仕様”のスライド書棚です)を
整理していて、もう10年以上読んでない本は処分しようとして読み始めたこの本です。
読み返してみると、平成になったばかりの時代はもう忘れ去られようとすることも多いのですが、とても印象深いことばかりです。
感慨深く、また抑制の効いた語り口がとてもかっこいい一冊、知っておくべき教養とは教科書や新聞に書いてあることではなくてこういうこともあるのです。



2012年10月2日火曜日

ソフトバンクとボスのコラボCM

コーヒー飲料”ボス”のコマーシャルでおなじみのガイジン、トミー・リー・ジョーンズがソフトバンクのコマーシャルに出ているのが笑わせてくれます。
渋い脇役で長い映画のキャリアのある彼ですが、メン・イン・ブラック3の公開で来日してテレビの番組に出演した際、自宅に浮世絵のコレクションがあると言っていました。院長も聞いたことがない浮世絵作家なんです。うっー、すごいですね。月岡芳年だって。
日本が大好きで映画公開ツアーも日本だけ来たらしい。好きな食べ物は鮎。
ちょっとWikiでみるとハーバード大学卒なんだそうです、なるほどね。

2012年10月1日月曜日

意味はわかるんですけど

院長の通勤途中にある美容院さんですが
毎週木曜日はカラーが安いという意味はよくわかるんですけど、ちょっと恥ずかしい。
看板屋さんも辞書で調べないんでしょうねぇ。

2012年9月29日土曜日

なかなか帰れません

先日夕は、学校で球技中に怪我をした少年が二人受診されました。
どちらも近くに住む小学生ですが、お父さんは院長の同業者、すなわちお医者さんです。
大学病院があるので、医学部がらみの患者さんは結構多い当院です。
二人ともとてもしっかりしたお子さんでした。
レントゲンを撮る最中につい聞いてしまいました、お父さんは何時頃おうちに帰ってくるの?
深夜12時頃だそうです、、、
幸い骨折はなかったのでなにより。
うちの子供たちはもう大きいので院長の帰りが遅いほうが怒られないのでうれしいでしょうね。
小さなクリニックの当院ですが、院長も午後9時前に帰ることはめったにないです。

2012年9月27日木曜日

ぼつぼつ風邪がはやっているのでしょうか

ときどきマスクをしている人を見かけます。
翠町の某診療所には風邪みたいな患者さんがたくさん通院しているという話です。
しかし本日の南区医師会役員会では、宇品のほうではそんなこともないという話でした。
急に寒くなってきたことでもあり、おかしいと思ったら早めに内科/呼吸器科を受診されたほうがよいかと思います。

インフルエンザ予防接種の案内が医師会から回って来る季節になりました。
当クリニックでも行う予定ですので、高齢の患者さんやリウマチのため免疫を調節している患者さんには接種をお勧めします。

2012年9月24日月曜日

サッポロ+キッコーマン連合?

サッポロビール製品1ケース(24本です)買うと、キッコーマンのお醤油が付いてくるんだって。
どうして?なぜ?
キリンやアサヒに対抗してサッポロ+キッコーマン連合ができたってことですかね。
キッコーマンも飲み物販売していましたっけ?
調味料の売り上げが増えるなか、醤油単品の売り上げ減で苦しむキッコーマンの秘策でしょうか。

2012年9月23日日曜日

段原ショッピングセンター開業1周年

広島サティがなくなり、マックスバリュ段原店/段原ショッピングセンターが開店して1周年です。
昨年はサティ閉店の発表からマックスバリュ開店までの間とても不安でしたが、幸いにも患者さんの信頼を得て徐々に患者数を増やしています。
マックスバリュはじめ1周年のサービスを30日(日曜)までしています。
院長も時々お昼を買うサンドイッチのサブウェイは一割引です。

2012年9月21日金曜日

ネットの医療に関する情報はデタラメが多い

ネット上の情報はパソコンやソフトの設定には役立ちますが、
医療に関してはウソ、イツワリ、デタラメが横行しています。
公的な組織、病院はしっかりしていますが、それ以外の個人さんのブログなど主観ばかりでひどいものです(このブログも同列?)
それどころか大手ポータルサイトでもウソ800.
昨日のYahooポータルのトップページ

 ”人食いバクテリア” 年に日本中で数百人程度のまれな病気です。広島県内で年に数人程度、珍しいので地方会発表ものの病気です。
死亡率が高くて怖い病気ですが他の病気のほうがよほどたくさん死亡者を出しています。もともとの数が少ないので急増しているとは統計的には言えない筈です。
さらに激しくオカシイのは、国立感染症研究所が”傷口の消毒を呼びかけている”としているところ。
死亡率が半数近い劇症型が消毒なんかで防げるはずがありません。有効な治療は病気の範囲を大きく切り取ること、できれば切断です。元から切り落とせば命は助かるのですがなかなかできない決断なので大変なのです。院長が以前研究会で見た症例では、県北で発症してヘリコプターで呉の某病院に救急搬送され大手術の挙句どうにか命を取り留めていました。
こんな研修医でも常識のことを国立感染症研究所が言っているのか?院長も同研究所のホームページを見てみましたが、さすがに国立研究所はそんなデタラメは載せていません。見てくださいね。
さらにデタラメなのは都立感染症情報センターが”うがい手洗いマスクが有効”と言っていると。
これはA群溶連菌感染症(ざらに見られるのどの病気)のことで劇症型とはまるで違います。
いくら素人でも間違えることはない病気です。劇症型はうがい手洗いマスクごときで予防することはまったく不可能です。都立感染症情報センターのホームページもチェックしましたが、さすがにそんなデタラメはどこにも書いてありません。こちらも検証してください。

この記事を書いた連中は小学生以下の文章理解力しかないと断言できます。
院長も専門職業である医療だから明らかにおかしいのがわかりましたが、経済や政治のことは門外漢なので同じくデタラメ記事にだまされているのかもしれません。気をつけなければいけません。

診療日が少なく患者さんの多い週の深夜2時にアップするほど怒っています。


2012年9月20日木曜日

なんか変ってしまいました

ブログのフォントがなんだか変っています。Bloggerのしわざで院長は何もしていません。見出しの字体、正直嫌いなんで困ります。
今日は半日休診でしたが、介護保険審査会と南区地域連携協議会が立て続けにあったりしてたくさんの課題の多くはまたしても先送りしてしまいました。

エビスビールのクリーミートップ(グラス2個付きで3缶650円くらいで買いました)、グラスを冷やしてテレビのコマーシャルのように注いでやるときれいな泡が立ちます。
グラスの大きさがピッタリなのが感動もの。このビールも期限限定です。
1ケース買ったアイス*プラスも残りもう少しになりました。

2012年9月19日水曜日

40000ページビュー突破

ホームページのほうは昨日40,000ページビューを突破しました。
開設以来3年半ですからね、1年10,000ビュー、毎日30ビューということになります。
ともかく更新が多いという点では広島の医療機関ではめったにないレベルだと思っています。
プログラム以外は全部院長の手作りなので、人柄がにじみ出ているのではないでしょうか。

このブログは患者さんをおもな読者に考えて書いていますが、実際に見てくれるのは製薬会社の担当者、同業のお医者さん、親類縁者もいるみたいです。
今週は祝日のため実際の診療日は3日半しかありません。きょうは開設以来最高の患者数でしたが、待ち時間もとんでもなく長くはならず、待合室のベンチもいっぱいで立って待つ患者さんも出ませんでした。

2012年9月17日月曜日

夕顔が咲いています

この夏緑のカーテンをしつらえた院長自宅ですが、いまは夕顔が咲いています。夕顔でも朝咲いているような気がするんですが??
黄色いのはゴーヤの花です。
台風シーズを迎えて支柱をいつ解体するか、気になっています。
今日はめだかの水槽やメンテナンスの道具をフジのペットショップで買いました。
レシートで見ると本店が矢野東にあります。となるとフジ改装前にあったペットショップ矢野橋さんが続いているのでしょうか?

2012年9月16日日曜日

65kgクラブ

身長175cm(自己最高記録)の院長ですが、最近はアバウトな糖質制限食(毎日お酒あり、ご飯パン麺類など抜き)でも半月で4kgばかり減量してスリム系パンツも入るようになりました。
おおむね人並みな身長の女性で体重65kg以上あっては、いかにさまざまな研究をしてきた院長はじめ当院のスタッフでも膝痛の治療はまず減量が第一です。重たいので関節軟骨が磨耗します。食べなければ痩せます。果物やお菓子牛乳は論外、テレビやラジオでやっている健康食品(エセ漢方やなんちゃってヒアルロン酸)は学術的にはまったく治療効果がありません。
テレビやラジオでたくさんコマーシャルをやっているメーカー大手が福岡や熊本、鹿児島などみな九州の会社なのが興味深いですね。

2012年9月15日土曜日

でたらめな中国人留学生を国外に追放せよ

とかくでたらめな中国人留学生、文部科学省の補助金(=税金)をもらって許されるわけはありません。
 報道によると山口福祉文化大(山口県萩市)が東京・墨田区のビルに開設したサテライト教室に在籍していた留学生のうち、昨年以降、授業料の未納や授業への欠席が続いたことを理由に110人以上を除籍処分にしていたことがわかった。このうち70人以上の行方が確認できていないという。日本で不法就労している可能性もあるとして、9月に法務省東京入国管理局は同大に対し留学生を除籍する際は帰国を促すよう異例の指導を行った。
 このサテライト教室を巡っては、国の大学設置基準で校舎の要件として定める医務室や図書室が未整備だったことが判明。文部科学省は昨年11月、同大に改善を指導した。今年5月1日時点では萩市の本校171人の3・5倍にあたる606人が在籍しうち605人(全部ですね)が中国人などの留学生だったこともわかっている。
大学などによると、萩学園の前身の萩国際大学の経営が行き詰まって2005年民事再生法の手続きを開始し07年山口福祉文化大学に改名した。現在の 理事長は亀井静香・国民新党前代表の実兄で萩学園の副理事長。
と報道されています。
ほとんどでたらめといいようのない大学の運営ですが、今度の自民党総裁選挙に山口県から二人も立候補しております。県ぐるみ補助金依存体質をまず反省すべきでしょう。

2012年9月12日水曜日

グーグルマップを更新しました

ホームページトップのグーグルマップをバージョン3に更新しました。
バージョン2でもよかったのですが、最近地名がローマ字でしか表示しなくなりやむを得ず更新しました。ちょっときれいに表示される気がします。
このホームページの作成ソフトQHMではわりと簡単にグーグルマップを搭載できるのですが、イーストビルと記載すると東京都港区のイーストビルが表示されてしまいます。
クリニックのあるビルは正式には広島イーストビルというんですけど、グーグルマップでは東京のイーストビルしか認めないようです。
でもマップに表示されると超一等地にあるみたいでなんとなくうれしく思う俗物の院長でした。

インターネット接続不能

ここしばらく更新できなかったのは自宅のインターネット接続ができなかったためです。
このブログはBroggerですからスマホでもクリニックのPCでも簡単に更新できるはずなんですが、これが面倒くさくて、、、
自宅のネット環境はプロバイダーのコールセンターでも解決できず、とうとう自宅まで見に来てもらう羽目になりましたが、自宅内のLAN接続が外れていたのが判明して、あっさり直りました。
集合住宅なんですが、室内までLANが来ています。いま新しく工事すると50万円以上かかるとのことなんですが、取り付けたのは前の居住者さんなんだか自分なんだかもうよくわかりません。もう9年前のことですから。

2012年9月3日月曜日

炭水化物ダイエット

どうもおなか周りが大きくなってきた院長ですが、なんちゃって炭水化物ダイエットを開始しました。
ともかく炭水化物を減らそうということです。ご飯、パン、スナック菓子などはもってのほか。
で、写真のような昼食です。冷奴は丸々1T、チューブのしょうがとポン酢で食べます。
右はマックスバリュのタン塩サラダ198円、形もばらばらでちょっと得体の知れないタンですがなかなかおいしいです。
最も夜のお酒はビールも日本酒も気にしてないですから何をやっているのやら。
でも3週間で少し細くなった気がします。

2012年8月28日火曜日

広島リウマチ研究会で発表しました

先日行われた広島リウマチ研究会で当クリニックの主任看護師Kさんが、リウマチ患者のフットケアについて発表しました。
リウマチの患者さんの中には人知れず足の痛みで悩んでいるかたが多くおられます。
手術による関節形成もよい治療法ですが、徐々に関節の変形が進んでいくことが多く、そのため足の裏に大きな魚の目(医学的にいえば鶏眼)が出来てしまい、歩くときに痛いのです。
当クリニックではフットケア用のハンディ機器を購入して治療に当たっていましたが、患者さんが多いのでこの夏からドイツ製のフットケアマシンを導入して治療に当たっています。
患者さんから足の痛みが楽になって感謝されることも多く、広島では最大規模のリウマチ研究会(院長も研究会世話人を務めています)で発表することを院長が決めてしまい、看護師さんたちは発表原稿作りに追われる羽目になってしまったのでした。

2012年8月25日土曜日

最近、写真がないのは

最近の当ページに写真がないのは、院長がケータイを買い替えたからです。ギャラクシーSから出たばっかりのソニーXperia GXに変更しました。スマホからスマホの変更なんでそれほど変わってはいないんですがやっぱり使いこなすまで当分かかりそうです。いらないアプリが山盛りなのはやめてほしいもんです。ドコモの夏モデルではベストバイはギャラクシーⅢらしいけど、サムスン製を使う気にはなりません。

2012年8月22日水曜日

アイスプラスビールもあとわずか

昨日マックスバリュに行ったところ、院長お勧めの夏季限定アイスプラスビールも残すところあとわずかに1ケースだけになってました。
それまであまり売れている様子もなかったのでびっくり。
先日1ケース買っておいてよかった~。
きっと売り切れ仕舞いでしょうから。

2012年8月19日日曜日

痛風とアルコール

先日、院長も勉強しに行っていた東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センターの谷口教授が講演にみえられました。
痛風とその本態である尿酸はプリン体が関係していますが、プリン体の多いビールとその他スピリッツ(ウイスキーとか蒸留酒)ではあまり違いがないそうです。プリン体よりもエタノールの量が関係するようで、お酒の種類よりもエタノール量を注意しなさいとのことでした。
ちなみにエタノール量は 酒の量×アルコール度数×0.8なので ビール350ml一缶だと350×0.04×0.8で11.2gとなります。毎日40を超えていると痛風のなりやすさが約2倍になるんだったっけ。患者さんのなかにはビールをやめて焼酎にしているというかたが多いのですが、焼酎もスピリッツの仲間なので焼酎なら大丈夫とはいえません。
ワインだと一日200ml(200×0.14×0.8=22.4)までなら大丈夫ということですが、講演会で久しぶりに同期生に会った院長はそのまま流川のワインバーへ直行、二人で2000mlくらいおいしいワインを飲んでしまいました。

2012年8月15日水曜日

陣中見舞いに来てくれました

先日、以前勤務していた病院の師長さん(最近は婦長さんでなくて師長さんというんです)が、教え子の看護師さんたちを激励するためにクリニックにやって来てくれました。
師長さんもいたって元気そうで、当クリニックにも手不足の時には助けに来てくださいよ。

2012年8月12日日曜日

お盆休みに突入

来週木曜日まで休診ということで今日も多くの患者さんが受診されました。
昨日も土曜日は診療ですかと何件もお電話をいただきましたが、お盆休みの期間皆さんご心配なのだとお察しします。
院長も午前9時から午後4時まで全力を尽くし休みなくぶっ続けで診療しましたが、かなり待ち時間が長くなってしまった患者さんもおられて心苦しく思っております。
休み明けの17日(金曜)18日(土曜)はどうしてもかなり混みあうのではないかと思います。

2012年8月8日水曜日

緑のカーテン

毎日朝夕水遣りを欠かさないゴーヤと夕顔の緑のカーテンも葉が茂り、
直射日光をさえぎって自宅の暑さを軽減してくれています。
支柱や苗木に結構お金もかかったんですがいちおうエコになっているかな。
夕顔よりゴーヤのほうが葉が立派で役に立っています。
しかし実は小さくてとても売り物と比較になりません。小さいうちに黄色くなってしまうし、
プランターではこれが限界でしょうか。


2012年8月5日日曜日

アイス*プラス ビールは期間限定だって

院長のお気に入り、氷を入れて呑む缶ビールアイス*プラスですが、期間限定でいつまで売っているかわからないそうです。夏限定ということなんでしょうね。
昨日の某会納涼会のピッチャーで出た生ビールより断然おいしいので残念、ケース買いしておこうかな。

2012年8月3日金曜日

勉強してます

連日講演会に出席。
よく知っている整形外科医の集まりで骨粗しょう症の治療について、現場でたくさんの患者さんを診ている専門家として意見を交換したり、関節リウマチの講演会では日本のリウマチ治療学をリードしている筑波大や名古屋大の教授とじかに話して今後の新しい診断と治療のヒントを得ました。
帰宅や就寝が遅くなりますが活字にはできない本音の話が聞ける貴重な機会なので、それだけのことはあるんです。

2012年7月31日火曜日

まだ設定に悩む

自宅のパソコンを更新しウインドウズ7にしてから、さまざまなトラブルが続き苦労しています。
ちょっと古いエプソンのプリンタドライバが設定できず、マニュアルにある自動接続ではなんどやってもだめで手動接続したらインストールできました。
ウインドウズ7も年末には新しい8になるということでいまや熟成したOSのはずですが、更新して便利になったことって別にないんですよね。
半透明の表示とか余計なだけ。
悪名高いマイクロソフト社の金儲け戦略に操られて実に気分が悪いのですが、もうじき全部スマートフォンと一体化するのは目に見えています。
だれも好きでウインドウズなんか使っているのではなく、ビジネスソフトのオフィスが動けばいいだけなんですけどね。
新しいスタッフも加わって8月の盆休みまでもっといい仕事ができるのではないかと期待しています。
夏休みで学会もないのか、広島市でもいろいろな学術講演会が予定されています。

ロンドン

ロンドンオリンピックも始まりましたが、クリニックとなりの
マックスバリュ1Fのサブウェイでもブリティッシュサンドが始まりました。
ローストビーフとコロネーションチキンです。
(そのまえのフレンチ風カモを逃してしまい残念です、終わってしまうなんて)
先日チキンを食べましたがなかなかおいしいです。
サイドメニューグリーンスープのほうはイマイチでしたが。

2012年7月28日土曜日

新しいスタッフを迎えて

4月から理学療法士のHさんに週2日来てもらっていましたが、8月末から新しく理学療法士Iさんが常勤で来てくれることになりました。
痛みや痺れををどうやったら治せるのか長年熱心に追求してきた理学療法士さんで、私たちのクリニックに魅力を感じて来てくれることになりました。
二人とも明るいいい感じの女性で、院長としても戦力としてとても期待しています。
患者さんにここに受診してよかったと思えるクリニックを目指して努力しています。

2012年7月26日木曜日

今年のビールはこれ!!

ビールにはさほどこだわりがなく、プレミアムからビールまがいの格安リキュールまでなんでもありの院長ですが、今年うまいと思うのはこれ!!
キリンのアイスプラスビール。へとへとになって夜遅くクリニックから帰宅する途中のファミリーマートで買ったのですがこれが旨い!!
グラスに氷を入れてこのアイスプラスを注ぎます。ビールを氷で割るなんて、と馬鹿にしていましたがこれが暑い夏にはピッタリ。季節限定、マックスバリュでも売っていました。

2012年7月22日日曜日

暑い日が続くのでゴーヤの実がなり始めました。
とにかくたくさんの花が咲くんですが、プランターだし全部実らせるわけにはいかないんだろうと
摘んでいます。
まいにち朝夕の水遣りは欠かせません。
今日はメールソフト設定の不具合に気付き、2時間も悪戦苦闘しました。
まともなプロバイダに換えなきゃいけないんですが、メールアドレスが変わるのが面倒です。

2012年7月20日金曜日

1周年です

いったいなにの1周年でしょうか?

広島サティが閉店して昨日で1周年でした。
閉店の報道を知ってものすごく落ち込んだものでしたが、
1年たって当時より患者さんの増えている当クリニック。
患者さんの信頼に応えられるよう、これからもスタッフのみんなと
全力でがんばっていきます。
8月からは新しいスタッフも来てくれることになり、クリニックもさらにパワーアップします。
たのしみです。

2012年7月18日水曜日

毎日遅くまで働いていると思ったら

やらなきゃいけないことは山ほどあって何時間かけても片付かない院長ですが、近くに新しくオープンする歯科医院の広告を見て驚きました。
毎日午後10時まで、土曜日曜も午後6時まで診療(火曜日休診)。
午後10時まで診療していると帰るのは午後12時くらいになってしまうんじゃないでしょうか。
すごいです。歯科医院ですからいつも院長先生がクリニックにいるはずです。毎日14時間?
それにこんな条件でも働いてくれるスタッフがいるんでしょうか。

2012年7月10日火曜日

マレー選手の敗北を惜しむ

昨夜はテニスのウインブルドン男子決勝中継を思わず見てしまいました。
地元イギリスのマレー選手は惜しくも敗れてしまい、地元のファンの熱烈な応援と落胆振りが気の毒なほどでした。

なにしろイギリス人男子の決勝進出は実に70数年ぶりというんですから、連年Bクラスのカープの比ではないです。
最後のイギリス人チャンピオンは1936年のフレッド・ペリーというんですからもう歴史上の人物ですね(あのファッションブランドになっているフレッド・ぺりーです)。

2012年7月7日土曜日

ただいま豪雨です

深夜から広島市でも雨脚が激しくなり、雷もとどろいています。明日も診療日ですが、通院される患者さんが困るほど降らないことを祈っています。
先週月曜日から(日曜が休日当番医だったので)連続12日診療しています。同じように働きづめのスタッフもなんか調子が狂って何曜日か感覚がずれています。不規則勤務の方ってたいへんでしょうね。
昨日(金)もカルテの仕上げ、紹介状の作成、明日の診療の準備、6月レセプトのチェックなどしていたら午後10時半を過ぎてようやく帰宅しました。

2012年7月5日木曜日

浸水してます

昨日未明には広島でもけっこう降ったみたいです。
クリニックのある広島イーストビルの地下駐車場も入り口付近で
1cmくらい水が溜まっていました。
駐車場も広大なのでちょっと奥のほうはぜんぜん濡れてないのですが、
院長が歩くあたりはボチャボチャ状態でした。
(黒い車は院長の車ではありません)
大雨の被害にあわれた方々が早く救援されますように。

2012年6月30日土曜日

毎年帰ってくる

今年もベランダのシークアーサーの樹にアゲハチョウの卵が産み付けられました。
昨年は忙しくて水をやらないもんだからシークアーサー自体が枯れそうになってしまいました。

今年もここで産まれたアゲハが産卵にやってくるのでしょう。
シークアーサーの葉っぱが丸坊主になるのはかわいそうですが、
次男が中国新聞の壁新聞で大賞をもらったことがあるのでおろそかにはできないのです。
とっとと大きくなって羽化してほしいものです。




2012年6月28日木曜日

こんなものも測れるんですね

ゆめタウン広島店にあった1回200円の末梢血液循環測定装置。
動脈硬化が気になる歳の院長も早速測定しました。
足の先はいつもジンジンしているんです。
この器械は指尖容積脈派というものを測定しているようですが、全く正常でした。
どこまで信用できるんだかまるでわからないんですけど、まあよかった。
(医療人としての関心で測っただけで、お金の無駄遣いである可能性大です)

2012年6月26日火曜日

梅酒を漬けました

近所のスーパーで買ってきた南高梅に、ことしはとっておきの焼酎、伊佐美を贅沢に使って漬けました。


ともかく漬けただけですが、5年も経つきっと美味しいはずです。 ホワイトリカーを使って3年前に漬けたものを味見しましたが、イマ2という感じ。まだまだ熟成です。