2014年12月26日金曜日

アンパンマン号

高知といったらアンパンマン!
というわけで、高知からの帰りの特急はアンパンマン号でした。
乗っているとちょっと恥ずかしいです。
写りこんでいるださいのは院長本人。

2014年12月22日月曜日

今年の診療もあと5日

だいたい12月28日まで診療する当クリニックですが、ことしは28日が日曜なので27日までの診療です。
長く受診していただいている慢性疾患の患者さんとは ”今年一年もあっという間でしたね”
病状が進まないように、知恵を絞って治療に当たっています。

2014年12月20日土曜日

高知でもオタフクソース

 前夜、米米くらぶにフラレて案外に早く高知ホテルに戻った院長、
最近は睡眠時間が短いので朝早く目が覚めてしまいました。歳のせいかも。
高知といえば日曜市、パンフレットを見ると冬季でも朝6時半からやっているようです。
朝7時過ぎに行ってみると、寒くても開店されてますね!
まだ組み立て中の店舗も多いのですが観光客もボツボツ見えて、
夜型の院長としてはちょっと信じられない早さです。
野菜や果物、ジャムなんかが多かったのですが、広島に持って帰るには重い。
こんなところにも オタフクソースののぼりがありました。
広島風に作ってくれるんでしょうか?
さすがに早朝から焼いてないでしょ、とパス。
なんだか出来合いみたいなモノが展示してありましたが、不明です。

2014年12月18日木曜日

土佐の純米酒が飲める店

広島で教えてもらっていた高知の居酒屋 土佐の純米酒が飲める店 
その名も 米米くらぶ
(写真がヘタクソで看板が読めないのが残念)
地図持参で無事 行き着けたのですが、
電気がついてるのに扉は閉まっていて誰もいませんでした。
一回りしたりして3回ほど行ってのですが結局入れず、
名物女将さん(80歳近いとか)にはお会いできませんでした。

2014年12月14日日曜日

初めてのうつぼ

高知といえばカツオのたたき
とりわけ最近なら塩たたきが名物のようです。
現地で落ち合ったK先生に予約していただいたお店”座屋”
期待を裏切らないいい店でした。
一番右はうつぼの唐揚げ、小さいけど鳥の唐揚げ風味で美味しかったです。
左から二番目は長太郎貝
ちょうたろうって広島では言わないのでどんな貝なのかは判りませんでした。
カウンターの客の層もよくて、板前さんも当日最初の客である私たちを
大事にしてくれて好感度大でした。


2014年12月11日木曜日

はりまや橋

駅前のその名も 高知ホテル に泊まりましたが、部屋も広いしベッドも快適でいうことなし。
学会会場は かるぽーと なる施設、駅前から市電に乗りましたが徒歩圏内でした。
カルチャーと港をかけたんでしょうか、どえらい立派なビルです。
 岡山にも福岡にも高知にも立派なコンベンション会場がありますが、
広島にはありません。国際平和会議場はいささか手狭です。
宇品に計画があるそうですが、まだ何も決まってないみたいだし
交通の便が悪いところに作ってどうするつもりなんでしょう。
サッカー場といい、コンベンション施設といい、広島市のリーダーシップのなさは
ちょっとひどいんじゃないでしょうか。先代も今の市長も意欲が見えません。
さて高知といえばはりまや橋、
日本三大がっかり名所などといわれていますが、ここまでがっかりだと居直れるのか
記念写真をとる観光客らしい人々がつぎつぎ記念写真を撮っていました。

肝心の学会では目的の評議員会に出席し、最後のセッションまで会場に留まりました。
聴衆はわずかでしたが、大阪の先生によるエネルギッシュな足の手術の講演に
整形外科医として感動しました。

2014年12月9日火曜日

ようやく高知に着いたのでした

いったいいつ出発するか、JRからは遅れますのアナウンスのみで不安が募るなか
伯備線特急八雲が到着し、高知行き特急南風も18分遅れで出発しました。
勉強する本も持ってきたのですが、在来線はゴトゴトするしとても学術誌なんか読めません。
最近は新幹線ばかりですっかり忘れていました。
調達したチュウハイとつまみを食べてすこしウトウトしているうちにあっというまに
瀬戸内海を横断して香川県内に到着。
しかし予想したよりも香川県内が長い。高松から宇多津、丸亀、善通寺(順不同)、
行けども行けどもも高知県という雰囲気になりません。

 途中の有名な日本の秘境、大歩危は午後11時半ごろに通過。
真っ暗ですが一瞬見えた車外は真っ白でした。
今日になってもあのあたりでは孤立している方々がおられるとのこと、四国で雪で孤立なんて想像できませんが、スタッドレスタイヤなど準備されているのでしょうか。救援に赴いた役場や自衛隊の皆様、ほんとうにお疲れ様です。
物見遊山のマスコミはヘリコプター飛ばすのなら救援物資持っていけ。
院長も電車が立ち往生するのに備えて残っているビールや食料を再確認。
高松から向こうになると何も売ってないよと聞いていたのでした。
スマホ(ドコモ)もしばらく圏外でした。
ともかく電車は止まることもなく無事に(土佐山田からは近い)、
20分遅れの深夜12時30分ごろに高知駅着。
たくさんはいない乗客も三々五々解散したのでした。
眠り込んでいた若いお客さんは車掌さんに起こされていました。
そういえば乗務員のかたはみな院長よりだいぶ年上に見え
失礼ながら深夜業務たいへんだなと思いました。
高知駅では坂本竜馬とおりょう(たぶん)夫妻が迎えてくれましたが
もちろん売店も何も閉まっています。

2014年12月8日月曜日

高知に行ってきました

5日(土)は休診にして、高知市で開かれた
日本リウマチ学会中国四国支部学術集会に出席しました。
高知はいささか遠いですが、支部評議員にしてもらっている院長は
3年に一度の出席と評議員会費の納付は義務なんです。
今年の中四は金曜・土曜に開催されたのですが、
年末に二日も休むわけにはいかず、土曜日だけ出席しました。
 金曜午後8時半過ぎの新幹線で出発。
かなり寒かったので、温かいうどんが出る立ち食いうどんやは行列でした。
院長はアナゴの駅弁とビールで長旅に備えました。
いつもの夕食の時間よりずいぶん早い時間です。
 岡山で乗り換え、特急南風で一路高知に出発。
ところがあいにくの雪のため、山陰からやってくる伯備線が遅れ、
待ち合わせで南風も出発が20分弱遅れたのでした。
予定通りでも深夜12時過ぎて着く予定だというのに。
ひょっとして車中泊?お菓子とビールと水を抱えて乗車。

2014年12月4日木曜日

暖炉付き

ステンドグラスに暖炉もあるふなや旅館の特別室で
食後に演奏を楽しむ同期の仲間
当日直前にあわせただけなのにとても上手い
こういう時って芸のある人はいいよね

2014年12月2日火曜日

正岡子規記念館

ふなや旅館7階からの風景。
散々呑んだはずですが、いいお酒を飲んだとみえて二日酔いもなく快適な目覚めでした。
できのいい同期生は早起きして散歩にも行ったようですけど院長には無理。
それでも珍しく朝風呂も使いました。やはり熱くないのはいいです。
朝食はちゃんとした旅館らしくビュッフェ形式ではなく、席に運んでくれるかたち。
正しい西日本の朝食なんで生卵とか納豆とか塩鮭はなし。
なるほど。
いつもメーカー名をチェックする海苔には、旅館の名前が入っていました。さすが。

隣に見えるのは正岡子規記念館です。
正岡子規は日清戦争に記者として従軍する際にクリニックの隣 比治山でも一句よんでいます。
うぐいすの 口のさきなり 三万戸

ところで日清戦争当時、日本の政府や議会、明治天皇も広島にありました。
明治維新以来、首都機能が東京を離れた唯一の事例です。
それだけ日本全体が必死だったのですね。

写真右端は松山城のあるその名も城山のはずです。

2014年12月1日月曜日

松山で同期会

広島大整形外科入局同期の会に出席しました。
世話をしてくれる先生のいる松山は道後温泉の”ふなや”旅館。
とても快適でした。旅館のお風呂がちょっとぬるめなのも入りやすい。
男ばかり8人で2部屋に泊まり、遅くまで酒を飲みながら話してまるで修学旅行。
こんなに結束の固い学年もなかなかありません。

はじめての鮒屋泊まりをしぐれけり 夏目漱石

2014年11月20日木曜日

恩師

来年の同窓会の打ち合わせで、講演をしていただく恩師の先生と会食しました。
広大附属らしい、堅苦しいことを言わない先生で
だんだん学校がイヤになっていた院長も最後まで通学できたのは
この先生のおかげでもあります。
高校生当時には担任といえばずいぶん年上に思えたのですが
いまの院長よりずっとお若かったはずで、生意気ばかりいう学生の教育も
たいへんだっただろうなと思います。
先生、目線なんか入れなくてもいいですよね。

2014年11月15日土曜日

クリスマスツリー

まだ早いと思うのですが、クリニックの入居するイーストビルにも
大きなクリスマスツリーが登場しました。
ゼネコンの鹿島(当ビルのオーナーです)やJT、楽天といった
日本でも屈指の大企業の支店が入居して
管理会社もはりきっていることでしょう。

2014年11月11日火曜日

空気清浄機のリコール

かれこれ100坪を超える当クリニック、
4台のダイキン製除湿空気清浄機を稼動させていたのですが
リコールになりました。
回収も送料ダイキン持ちでしてくれるのですが
大きいものだけにパッキングするのもたいへんです。
全国で何万台もあるのでしょうから、ダイキンさんも一大事でしょうね。

2014年11月8日土曜日

鉄道むすめ 鷹野みゆき


広電の車掌さんという設定のキャラクター。
実家がお好み焼きやさん、というのはベタのようですが
クリニックのスタッフにもそういう娘がいるんですよ。
ちなみに患者さんにもお好み焼き屋さんは何人かいらっしゃいます。
広島ならでは、ですかね。
東京から講演に来られる先生に話したらうけそうです。

2014年11月6日木曜日

鉄道むすめ

広電 鷹野橋停留所で見かけました。
 
”鷹野みゆき”と”的場まりな”
全国の鉄道を 鉄道むすめとして擬人化しているようです。

でも惜しいかな、院長も全く聞いた事がありませんでした。
的場電停にも掲示してあるのでしょうか。
それにしてもどうして鷹野橋と的場が選ばれたのでしょう?

2014年11月4日火曜日

広島駅の新通路オープン

広島駅の新しい通路が昨日からオープンしました。
かつては跨線橋といったものですが、最近はどうも死語になったようですね。
どこにも書いてないようです。
岡山駅や博多駅はかなり以前に新装されていて、
見劣り感の強かった広島駅ですがすこし追いついた感じです。
まだ改装中で自由通路など開通するのは2017年らしい。
広電の2階乗り入れも実現するのでしょうか?
新通路はなじみの深い旧通路の西側にあるんですが、慣れるまではしばらくちょっと迷いそう。
(迷いました)
新しくミスタードーナツが出来ていましたが、
閉店した段原店の店員さんがもしかして移られたのでしょうか?
ところで一番ホームの立ち食いうどんには行きにくくなりましたが、どうされるのでしょう。


2014年10月29日水曜日

医学書を買いました

広島大学医学部霞キャンパスまでいく用事があって、久し振りに出汐通りを歩きました。
院長にとっては小学生の頃から遊びに来たことのある、馴染み深い場所です。
久し振りに来ると、医学書の光書房さん、うどんのちからさんなど
懐かしいお店がなくなって調剤薬局ばかりたくさん並んでいます。
当クリニックの回りにも半径50m以内に薬局が4軒あります。
どこの薬局さんも採算があうので次々出店されるのでしょう。
厚生労働省の方針で医薬分業になって、ますます医療費が上昇するのは
当然といえば当然です。



2014年10月21日火曜日

秋晴れ

日曜日中国新聞社ビルでのロコモの講演のあと、平和公園まえを通りかかりました。
秋晴れで緑もとてもきれいでした。

2014年10月20日月曜日

マッサン

日ごろのストレスに追い詰められて!?、寝る前にはちょっと呑みたい院長。
ナイトキャップという言葉があるくらいなんできっと世界中どこでもそうなのに違いない。
銘柄はいろいろ
ベルやバランタインといった本場スコッチ、
国産ではキリンの醸熟富士山が50度もありながら丸い甘みがあって好きです。
寝る前なんで、以前いろいろ試してみたシングルモルトなんかにする必要もまるでないのです。
今回は広島県竹原市が舞台(といってもあっという間に大阪に行きましたな)、
竹鶴ピュアモルトです。
マッサンとリタの札もしっかり付いています。

2014年10月15日水曜日

タリーズ!

ただのアルバイトでなく、アルバイトフェローなんですね。
そりゃなんですか?

2014年10月9日木曜日

タリーズ!!

段原ショッピングセンターのミスタードーナツ跡に
タリーズが出来るようです。
月末開店予定で工事が始まりました。
マックスバリュ店内のイタリアントマトやオアシスなどの飲食店さんは
手ごわいライバル出店でたいへんだと思います。

2014年10月7日火曜日

サーバー交換

データがいっぱいになったせいか、調子の悪かったサーバーコンピュータを交換しました。
院内のコンピュータ関係をお任せしているM社の渡辺氏が、夕刻から5時間も奮闘してくれました。
なんてことないクリニックの当院ですが、診察室、受付、検査、リハビリとパソコンで連携しており、
とても素人の手には負えません。
新しいデータベース形式、新しいストレージで、いままでよりもちょっと早い診療ができる予定です。

2014年10月2日木曜日

運命

今日受診された患者さんは、御嶽山噴火の4日前に登ってこられたんだそうです。
もちろん、何の予兆もなく、紅葉がきれいだったそうです。
遭難されたかたとは、紙一重。
運命としかいいようがありません。
いつ落とし穴があるかわからない、できることは今のうちにしておくべきなんですね。

とはいえ、目先のことでいつもいっぱい一杯の院長です。

2014年9月30日火曜日

スマホを換えました。

前回スマホを買い換えてから2年、割引期間が終わったので買い換えました。
ソニーエクスリアだったのですが、2年使ってもとうとうなじめず変更です。
アップル社とは20年来の遺恨(!)があり、医師会で買わされたiPadもつながりにくいし論外。
サムソンもイヤだしということで、消去法で富士通にしました。
数年前までクリニックの入っているイーストビルに中国支社のあった富士通には、
大学の友人が就職しているし、いまでも通院してくださる患者さんが何人かいらっしゃるし、
ここは一番義理人情で決定しました。
もう夏モデルは白しかないとのこと、まあまあ売れているのでしょうか。
ドコモの戦略だと思うのですが、アイフォンやエクスペリアより高い。
しかしメニュー画面はなんか昔の携帯みたいな冴えないデザインです。
つぎからは富士通Arrowsで撮影した画像を載せることができるでしょうか。

2014年9月27日土曜日

テレビ番組はひどい

今夜は日赤病院主宰の痛みに関する会に出席していた院長です。
難しい症例についても積極的前向きな姿勢の日赤の先生に改めて尊敬の意を抱きました。
痛みの強い疾患の治療の難しさは院長も身にしみてよく感じていますが
基幹病院ではとりわけキビシイ症例が集まっていることと思います。
私たち開業医も、豊富な臨床経験、長い診療時間を活かしてがんばっていこうと思います。

二次会には行かずに帰宅すると某国営放送で医療番組”ドクター●”をやっていました。
番組だからなんでしょうが突っ込みどころ満載です
CT撮るのにTスポットしないの?気管支鏡もしたのに?入院させたの?BALはどうだったの?
喀痰検査はいいけども痰が出ないのがふつうだけど?家族歴は最初から当然追及ですよね?

院長ができると思う広島の臨床医の先生はあんな番組見ないという方ばかりです。
もっとひどいのは”ためしてxxテン”ですけどね。
筋肉が命の源とか、デタラメすぎです。

2014年9月24日水曜日

ノルウェー塩さばはジューシーなんだって

北欧はノルウェーからはるばるやって来るのに。ジューシー?
脂の乗った季節に大きな魚体だけ計画的に捕るのでジューシーなんだそうです。
ジューシーなんで人気があって値崩れもしないらしい。
http://www.seafoodfromnorway.jp/Articles/ノルウェーシーフードについて/責任ある漁業管理

日本では巻き網なんかで未成魚からごっそり捕ってしまうので、大きな魚がいなくなる。
マグロはようやく捕獲制限が出来たようですが、
スーパーでいつも売っている色の薄いメジマグロなんかは0歳魚なんだそうです。
根こそぎ捕ってしまうけど味も薄いので値段も安くてだれも稼げない。
大きな数百kg級のマグロに育つ前に捕ってしまうので
一本釣りの猟師さんもやっていけないそうです。
バイキングの末裔のほうが賢いということですね。


2014年9月21日日曜日

無理やり二次会に行く

先日開かれた南区医師会講演会では広島大リウマチ膠原病科の山崎先生に講演をしていただきました。院長が座長をさせていただき、見事な講演で無事終了したのですが、週末の夜、自宅に帰りたがる山崎先生を無理やり連れていつもの日本酒居酒屋に行ってしまいました。
嫌がる人を連れて呑みに行くのはいい迷惑なので日ごろから気をつけているのですが、歳をとると遠慮がなくなってきたのか困ったものです。
それでも早めに切り上げて帰らせてあげました。そのあとで院長はクリニックに戻って土曜日の診療の準備をしたので帰宅は午前様でした。

2014年9月18日木曜日

女子柔道部員

最近、広島大学医学部の女子柔道部員が続いて受診してくれました。
勉強も運動もできるんですねえ。
まさに才色兼備
ところで医者という仕事にはなにより体力が必要です。
ときどき疲れて欠勤するようでは第一線の臨床医は勤まりません。
予備校や大学はときどきサボった院長も、医者になってからは26年間で病欠は一日だけ、
もう20年以上休んでいません。
わざわざ患者さんが来てくれるのに、とつぜん休診では申し訳ないですから。

2014年9月16日火曜日

この夏、一番美味しかったお酒

静岡のお酒、”開運”の夏バージョン、”涼々”
すっきりとして適度な酸味と甘さがすばらしい。
行く度に呑んでいたんですが、お店にあるぶんはあらかた院長が呑んでしまった?
お店の大将は酒屋さんに何本もキープしてあるつもりだったのが
酒屋さんに話が通ってなくて全部売ってしまっていたとかで、もうありません。

2014年9月12日金曜日

スーパームーン

仲秋の名月、スーパームーン

今年はよく見えました。
太陽の光を反射して光っているはずですが、この明るさ。
太陽のパワーにいまさらながら感嘆させられます。
明るすぎて、スマホのちゃちなレンズではうまく撮れません。
1000万画素とかいっても、やっぱりカメラはレンズなんですね。

2014年9月10日水曜日

ベビーマッサージ

ベビーマッサージで乳児が死亡。
整形外科医が聞くと啞然とするニュースですが、どうもベビーマッサージというのは
いまどき珍しくないようです。
とんでもないでたらめ。
免疫力がアップする、なんとインチキもいいところ。
免疫力、なんかいいようなイメージがあるのでしょうが、生き物の体というのはおのずから
適切なレベルにできている、何万年もかけて進化しているのです。
だいいち、免疫力が高い低いを調べる方法なんていまだにないのです。
NK細胞、CD4?そんなのも免疫の一面を見ているだけ。
免疫力の高い人が長生き?そんなことを証明できた人はまだ1人もいないのです。
乳酸菌?お笑いです。

だまされない。

2014年9月6日土曜日

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか

院長は別にプロレスファンではありませんでしたが、
子供のころは午後7時とかのゴールデンタイムに普通にプロレス中継がありましたから見てました。
アントニオ猪木、ジャイアント馬場、ビルロビンソンのころです。
その頃すでに力道山は過去の人でしたが、無敗の柔道王といわれた木村政彦が
なぜ元力士の力道山に敗れたのか。
総合格闘技の時代になっても、
オリンピックでメダルを取ったような柔道のトップ選手がなぜ勝てないのか。
いつも疑問に思ってました。

”木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上下)” 増田俊也 新潮文庫
自身も柔道部出身の著者が、伝説の一戦の内情をリアルに書いています。
”木村の前に木村なく、木村の後に木村なし” といわれた木村政彦が超人的な練習で
無敗の王者となり、その後プロ柔道を興し失敗していく強烈な人生を描いています。
”永遠の0”の百田氏も絶賛。
ぜひご一読を。
それにしても旧制高校、旧帝大って柔道も強かったんですね。
現代からは考えられません。

2014年9月4日木曜日

まだクリニックで明日の準備中

サーバー機の発注もしなくちゃ。今日も突然のダウンで院内のシステムが麻痺して患者さんにも迷惑かけたし。HP社のマシン、3年で故障とはがっかり。

疲れたね、パトラッシュ、、、少し休もうか

デング熱のワクチン

デング熱のワクチンを開発したと報道された、フランスの製薬会社サノフィの広島営業所は、当クリニックと同じビルにあります。
むかし、抗リウマチ薬アラバの説明会をアノフィ・アベンティスの社員にしてもらったことがありました。アラバは効果もある薬ですが、日本ではすっかり使いにくい薬になってしまっているのが惜しいですね。

2014年9月3日水曜日

すっかり涼しくなりました

大雨で大惨事になってしまいましたが、ことしの夏は酷暑というほどではありませんでした。
昨年の夏はクーラーつけっぱなし、患者さんも暑くてフラフラというかたが多く見られましたが
今年はそれほどでもありませんでした。
でもニュースでやってるのは冷夏でGDPが下がったとかそんなことばかり。
そりゃ消費税の買いだめの反動でしょ。ウチでも備蓄してましたし。
暑さがひどくなければ電力消費も少なめ、原油の輸入も抑えられるというものです。


2014年9月2日火曜日

とんだお人よしぶり

9月初めの月曜日、施設認定のことで上八丁堀にある厚生労働省の出先、中国四国厚生局に出向きました。
書類を作るのにモタモタしたので午後2時過ぎに到着。
駐車場には番人がいるし、庁舎に入るのにも書類を書いて入館証をもらわなきゃならないなど、
テロ対策というか役所らしいというか。
目的の****課に到着しドアから入ると、2人ほど先客が壁沿いの椅子に座ってます。まあ順番かなと空いている椅子に座っていると、対応する係員らしき人が来て1人目の人の書類を受け取り、審査。
もう1人先に来てたのでその人がよばれたら、次は院長の番、と用意した書類を握り締めて待っていたけどさっぱり呼ばれません。
そのあげくにもう1人新しく入ってきた人には、対応する係員が出てきて話が進んでいきます。
院長より先に入っていた人はまるで関心なく座ってスマホをいじってます。
ここに至って院長もわかりました。前の人は時間つぶしで待ってない、自分でアピールしなきゃだめなんですね。
そのあと、1人目の人が書類不備で却下されたあとに立ち上がって、クリニックの申請書類を見てもらいました。無事合格。じつのところ開院以来、この手の申請書を書くのは5回めですからね。
ようやく済んだら、午後の診療が始まる3時にはもう間に合いません。
走って庁舎の外に出たら、ザンザン降り。ビショビショになって車に乗り込み、クリニックに戻ったのでした。
診療開始時間に間に合わず赤面モノでしたが、雨のためか院長の診療待ちの患者さんはおられなかったので、事なきを得たのでした。
改めて待ち時間システムの構築について考えました。

2014年9月1日月曜日

30年ぶりの”みほり峠”

和風ドライブイン”みほり峠”五日市店。
先日の墓参りの帰りに寄ったのですが、
この”みほり峠”というのは、もともと山口市にあるお店です。
院長出身の山口大学では、医学部学生も2年間の教養課程は山口市で学ぶのでした。
(今となっては何の役にも立たないことに2年間を費やしてもったいない。
現在はどこの大学でも改善されているようです。)
そのころ、たまに食事に行ってたのが”みほり峠”なんです。
当時はまだ一店舗しかなかったと思いますが、いまはチェーン店化されて何店舗かあるようです。
おそばがおいしくて、そばを食べるのが目的で行っていたのですが、
今回すごく久し振りに行ってみると、まったく変わっておりましたね。
30年ぶりだから、まあ当たり前といえば当たり前ですけど。

2014年8月25日月曜日

地鶏そば かけはし

段原に新しいラーメン屋さんが出来ました。
地鶏 かけはし
流川の焼き鳥屋さん、かけはしの分店だそうです。宮崎地鶏だそうな。
段原の広い通りに面しているのですが、ごらんのようにちょっと引っ込んでいるので少し判りにくい。
段原中央交差点よりは駅寄りで、段原メディカルビルのそば。
メニューは麺類とカレー。
もちろん、地鶏そばを頂きました。あっさりした、なるほど鶏ラーメンという感じです。
細めの麺でとても上品。
量はちょっと少なめで、成人男性ならやはりご飯とのセットがいいでしょうか。
ご飯はなんと卵ご飯です。魅力的ですが、めっきり食べる量の減った院長にはちょっと多そう。
いまのところ昼だけの営業のようでした。

2014年8月22日金曜日

フロアワックスがけ

3ヶ月ごとにフロア全体にワックスがけを行っています。
延べ100坪以上ある広大な当クリニックなのでもちろんダスキンさんにお願いしています。

椅子を片付けて準備中のロビー
またピカピカにしてもらいました。ピカピカにして滑りにくいという優れものです。
だいたい4時間程度かかるんですが、
クリニックに留守番も必要なので院長が夕方まで院長室に立てこもっています。
貴重な午後休診の日なんですけど、書類書きやカルテ整理などで時間がつぶれます。

2014年8月21日木曜日

段原中央交差点

クリニック近くの段原中央交差点にあったローソンが閉店し、そのあとには
不動産屋さんが入居しました。
段原一円ではとても有力な綾部不動産。
当クリニックもお付き合いがあるんですが、
青い看板がローソンのときと似ています。

2014年8月18日月曜日

お盆

今年もお盆には本籍のある三次の墓参りに行ってきました。
今年は日差しも柔らかで、屋内にいると冷房がなくても風が通って暑くないほどでした。
でも伯母様によると、雨が多くて農作物の出来もいまひとつとのこと。
暑いほうが自然ではあるんですね。
農協のスーパーにあった、県北名物のワニ。なぜか静岡県産(冷凍)でした。

あしたからクリニックの診療も再開です。
リフレッシュした生き生きとした診察ができますように。

2014年8月6日水曜日

大雨

いつも渇水で話題になる四国の水がめ といわれる早明浦ダムも満水。
なぜかダムの貯水率をリアルタイムに報告するサイトもあります。
http://www.geocities.jp/sameura_dam/
ちょうど良いくらいに雨が降ると良いんですが、
ダムも満水で放水量も多くてこれじゃ治水の役には立たないでしょうね。



2014年8月4日月曜日

ミスド段原店 閉店

今日日曜日もクリニックに出勤し、レセプト作りや紹介状のお返事を書いた院長ですが
お腹が空いて久しぶりに一階のミスタードーナツに行ってみると、
8月17日で閉店!!の張り紙が。
日曜日午前、それなりにお客さんはいたように見えたのですが
最近内外装ともいささか古くなり、やる気ないなあと思っていたのです。
広島サティ開店時からのテナントがまたひとつしまってしまうのはさびしいことです。
そのあとはどうなるんでしょう?

2014年7月31日木曜日

ラーメンスタンドGABA

人気ラーメンチェーン”我馬”が、皆実町のゆめタウン広島のフードコートに出店しています。
以前はほかのラーメン屋(やっぱりとんこつだった気がします)がありました。
週末はすごく混みあうのでゆめタウンにはめったに行かないのですが、
新しく出店するのは知ってたので先日ユニクロに行ったついでにちょっとのぞきに。
その昔”我馬”は三篠に一店舗目が出来たとき、そのおいしさに仰天したものです。
チェーン店化した今でも皆実町店はなかなか美味しいと思ってます。
しかし、フードコートのお店には誰も並んでいませんでした。
日曜夕方、食事をしている人はわりといたんですが。
メニューを見ると皆実町店とほとんど同じようでした。
GABAと我馬がおなじのに気がつかないのか、味が違っちゃって評判が悪いのか?
夕食は自宅の予定だったので食べるわけにも行かず、謎のままでした。
普段はフードコートが閉まる時間に帰宅することはまずないですから、
当分は謎のままということになります。


2014年7月23日水曜日

よう入りません

駅周囲で講演会があったあとは段原方面に歩いて帰ることも多い院長ですが
 いつも前を通るたびに入ってみたくなる的場町の立ち呑み屋 ”山城屋” 
ガラスで外からもよく見えるんですがなんか入りづらくて。
だいたい立食の懇親会でもう呑んでますから
入らずに我慢して帰ります。
そのほうが家でもほめてもらえます。


2014年7月14日月曜日

脊椎圧迫骨折を治療する

土曜日夕方から”脊椎圧迫骨折を治療する会”に出席しました。
長寿社会になり、骨粗鬆症の患者さんの脊椎に圧迫骨折が起こることが増えています。
多くの場合背中や腰が痛み、動くのがつらくなってしまいます。
骨折ならギプスと安静が必要なので、以前なら入院して数週間ベッド上安静ののち、胴ギプスとコルセットで骨が癒合するのを待つというのが普通でした。
しかし小泉内閣後の厚生省の方針は、とにかく入院を減らせの一本やりです。
日本の医療費は先進諸国の中では安いほうなのですが。


2014年7月10日木曜日

お盆休み決定しました

今年は8月13日(水)から17日(日)までがおやすみです。
ご迷惑をおかけすることと思いますが、土曜日午後も診療ありの当クリニックではスタッフも疲れが目立っておりご容赦ください。


2014年7月7日月曜日

がんの死亡率が増えている

寿命が延びると、がんで亡くなる人が増えるのは自明の理です。
がんの発生は年齢が上がると増えますから、長寿のかたがふえればがんの率も増える。
当たり前のことで危機感をあおるのはインチキです。
最期にはなにかで寿命が尽きます。
昔と違って死亡診断書の死因の欄に”老衰”と書くのは認められないので
なにか病名を書かないといけないことになっているのです。
平均寿命が短い国では、がんで死ぬ人は少ない。
アフリカや中東では人口も平均寿命も少なく、がん死も少ないのです。

2014年7月5日土曜日

患者さんID

当クリニックも患者さんひとりひとりにID番号を振っているのですが、最近9000番を突破しました。
最初の患者さん(済生会広島病院から引き続き受診された方が多かった)は
1000番からスタートしたので、実際の患者さんの数は8000人程度ということになります。
昔はキリ番といって、5000番とか7777番とか節目の数をなんかイベント視していましたが
最近はそんなことないようですね。9000番もなんとなく通過してしまいました。
10000番はどうしたものでしょう?

2014年6月29日日曜日

ラーメン我馬 皆実町店7月20日再オープン

閉店かとひやひやさせられたラーメン我馬皆実町店は
ようやく張り出された横断幕によると7月20日オープンだそうです。
連休かあ、めちゃくちゃ混むだろうな。
場所柄家族連れも多く、小さなお子さんは食べるのに時間がかかるんで
ラーメン屋にしては客回転スピードはかなり遅めです。

そば切り一徹

   先日開かれた 中国四国リウマチ医の会 のあと
近くにあったお蕎麦屋さんで十割蕎麦を頂きました。
このあたりにあるのは知ってましたがこれまで行き着けず、今回が初見。
日曜に半日勉強した甲斐があったというものです。

2014年6月26日木曜日

レッツ西旭町店閉店

院長の育った旭町のすぐ近くにある食品スーパー、レッツ西旭町店が
今月末で閉店してしまいます。
前身のマルシン翠町店ができたのは院長が小学校の頃だと思いますので、
もう40年前。いまでもときどき行っていましたのでとても残念です。
徐々に崩壊しつつあるような旭町、西旭町界隈のありさまを見ると、
かつての活気のある町で育った院長は心が締め付けられてしまいます。
とりわけ残念なのは、町が死んでいくのが広島市による無意味な道路工事のためなのですから。

2014年6月22日日曜日

ラーメン我馬 皆実町店改装中

ラーメン我馬 皆実町店は休業しています。
いつも混んでいて休日は昼から行列が当たり前なんですが先日からお休みしています。
看板もはずしてしまっているし。
季節限定メニューも美味しいし、糖質を気にする院長も時々行くのを楽しみにしています。
まさか、閉店?
ホームページによると大改装とのことで安心しました。


2014年6月21日土曜日

サッカーは勝てなかったけど

ワールドカップ(いちいちFIFAとつけなきゃならんのがウザイと思いませんか)
サッカーでは日本が勝てませんでしたが、カープが3連勝したほうが
嬉しい院長です。

2014年6月17日火曜日

今年もジュノー博士記念会が行われました

ジュノー博士は、原爆投下の翌月に大量の医薬品を広島に持ってきてくれた、スイスのドクターです。先生の持ってきてくれた15トンもの医薬品のおかげで多くの被爆者の命が救われたことと思われます。
戦争終結直後、戦勝国でも医薬品の需要にきりがないときに、敗戦国のために占領軍と交渉して大量の医薬品を持ってきてくれた先生の実行力には感心するしかありません。
先生のご業績に感謝して毎年6月なかばに、医師会主催の会が平和大橋西詰めにあるジュノー博士記念碑で行われています。
私たちはジュノー博士のことを忘れません。

2014年6月15日日曜日

(前回の続き)呑み放題だと女性が多い

日が高い時刻から始まる会なので、ひどく酔っ払っている人は見かけません。
それぞれの酒蔵が丹精したお酒を少しずつ味わう会なのです。
女性が多いのにもいつもびっくりです。
院長は今年初めて妻と参加したのですが(妻は呑みません)、
あまりの混雑で迷子にならないよう手をつないで歩く有様でした。
人ごみで服にお酒がかかると憤慨していました。


2014年6月14日土曜日

日本酒の会

先月末、市内アリスガーデンで開かれた日本酒の会に行きました。
東広島で日本酒鑑評会があるのにあわせて毎年一度だけ開催されます。
全国から参加した19の酒蔵、地元広島の15の酒蔵のお酒が1500円で飲み放題。
小さなお猪口をひとつもらい、テントに並んだ目指すお酒のところにいって
酒蔵の人についでもらうのです。立ち飲み。
院長は3回目の参加ですが、ウイークデーの夕方にも拘らず
今年もすごい人出でした。


2014年6月6日金曜日

秘伝

秘伝のタレ、なんてうたってある広告をよく見かけます。
天保年間創業、6代目とかいうのなら秘伝というのももっともですが
出来たばかりのお店で秘伝っていうのはいかがなものか。
だれが伝えてくれたの?修行先のお店?
弟子に簡単に教えるくらいなら秘伝って言いませんよね?

お店の秘伝と違って、医学ではできるだけ多くの患者さんを救うために
いい治療法はドンドン公開されています。
それが論文というもので、ランクの高い雑誌に載るような治療法は尊敬されます。
理研のO先生の載った雑誌とか本当にすごいのです。
そもそも日本語になってないんで英語で読むのが普通。
そのへんの本屋で売っている雑誌に載っているなんとか治療法とかそういうものとは、
小学生の草野球とワールドシリーズくらいの大違いです。


2014年6月5日木曜日

2014年5月30日金曜日

スタッフ食事会をしました

よりよいクリニックのためにはスタッフの良さが不可欠です。
というわけで、年に数回食事会をしています。
今回は 橋本町のフレンチレストラン、ルシャントゥールにうかがいました。
フレンチというと緊張しがちですが、スタッフ全員がぎりぎり入って
お互いの顔が見えるちょうどいい広さで貸切にしてもらって安心です。
見た目も美しく美味しい料理、とても感じのいいシェフとマダム、洒脱なソムリエ
みんな大満足で今回が3回目の訪問でした。
ソムリエさんに選んでもらったワインもたくさん空きました。

2014年5月27日火曜日

あんまり冷たいのも

先日の週末、基町の某大病院で開かれたカンファレンスの帰りに、
今年も紙屋町に出来ているのを見かけました。
そう、アサヒスーパードライ エクストラコールドの立ち飲み店です。
全国に8箇所だけ、夏限定で出現するのです。
夕方に通りかかるといつも長い行列なんですが、まだ5月半ばのためか並んでません。
これから別の会合に行く途中ですがせっかくのチャンスなんで入ってみました。
立ち飲みオンリー、女性も結構多い。
肝心のビールは冷たいばかりで味はわかりませんでした。
時間がないのであっさり飲み干して出てきました。570円、ビスケットのおつまみ付き。
院長ほどサクッと立ち去る人はいないようでした。

2014年5月23日金曜日

広島市中区の日本酒、蓬莱鶴

この春、一番美味しく頂いた日本酒は、
中区白島で醸されている”蓬莱鶴”の”雄町生原酒、純米大吟醸”でした。

作るのが難しい酒造米”雄町”で作られた
どっしりした旨みと甘みと酸味がいいバランスです。
”雄町”好きの院長はいろいろ呑んでみましたがこれが院長のイメージにはぴったりでした。
こんなに美味しくて一升ビンで3800円ほど。
一本呑んでもう一本買いに行きました。
まだあるのならもう一本買いに行きたい~

2014年5月20日火曜日

ローソン閉店

クリニックから一番近いコンビニだった、段原中央交差点のローソンが
いつの間にか閉店してしまいました。
交差点だけど駐車場がなかったのが弱かったんでしょうか。
駅側にも東雲側にもコンビニが乱立しているので競争に敗れたということでしょう。
ものの100mもあるけばセヴンイレブンがあるんですが、近くて便利だったのに残念です。

2014年5月19日月曜日

護衛艦 いせ

遊覧船に乗って近くで見た 護衛艦 いせ
全長200m弱もあってでかいこと。
昨年のフィリピンの災害にも現地に出動したそうですが
甲板の上にテントを張るだけでも何百人も収容できそうです。

院長の祖父は昭和天皇(当時皇太子)の
ヨーロッパ訪問(当時は軍艦で行った)にもお供したそうです。
小さいときにはよく昔話を聞かせてもらいましたから
なんとなく親近感があります。