2015年11月9日月曜日

クリニック開設時のスタッフ

2009年クリニック開設時のスタッフです。
ほとんどのスタッフが今でもここで働いています。
慢性の病気を診るのですから、スタッフにも長く勤めてほしいのです。
信頼関係が大事だと思っています。
(退職した2人はどちらも出産のため)
みんな変わらないようなちょっと変わったような、、、
平均年齢が+6歳になったわけですからねえ。

いえそれ以上はとても言えません。

2015年8月31日月曜日

ブログはクリニックのホームページで続けています

最近ブログ更新されないですねと言われたので。
クリニックのホームページ上のブログでやっています。
ホームページ外に設置されたブログだとグーグルの検索順位を
あげるのに役に立たないとのことで移動しました。
書くのはこのBloggerのほうがずっと書きやすいのですが、しょうがありません。

http://www.shigenobu-clinic.com/index.php?QBlog

2015年6月10日水曜日

2015年5月30日土曜日

アカシア医会

広大附属校出身の医師の会、アカシア医会が今年も開かれました。
広大附属校校旗
なんと記念すべき50回!なのでした。右側の紫の校旗は廣島高等師範学校附属中学校という昔の校名です。最も年長の先輩から最若年の現役医学生100回生まで上下50年以上の同窓生が集まりました。
恒例の講演は、節目の歳なので元教官のなかでもとりわけ個性的だった先生お2人にお願いしました。お話を伺って往年の附属学校生活の懐の深さというかでたらめさというか、自主性を重んじる校風をいまさらながら痛感いたしました。
当時はひどくうるさそうに見えた教頭先生が裏では周囲からの非難を撥ね退けて附属の校風を守って下さったことには驚かされました。
若いときというのは至らないものです。
さりげなく準備をこなした代表幹事の69回香川医師
最近恒例の最後の締めは元東大応援部部長の69回槙本氏によるエール(東大野球部が数年ぶりに勝利を挙げて喜んでいました)と最も若い医学生による万歳三唱で終わったのでした。

2015年5月24日日曜日

サガというものでしょうか

水曜日は午後1時までの当クリニックですが、今週は大先輩医師に招集されて手術の手伝いに行ってきました。
目一杯診療してから移動しての手術なんで予定通り昼食抜きで手術一例目。無事終了して次の手術出しまで時間が有るのでとうとう近所のコンビニまでお昼を買いに行ってしまいました。
そのあとにもう一例手術があり何千万円もするに違いない手術用顕微鏡がよく見えることに感心しつつ無事終了したのでした。
もう手術はたくさんと思って開業医に移行した院長ですが、知恵とテクニックが即時にものをいう手術場での働きにはやっぱり引き付けられます。なんたって20年以上修行した場所なんで、ここでスペシャルな腕前を披露できてこその外科系医なんです。

2015年5月15日金曜日

ブログを集約中

このブログはクリニックのホームページに設定されたものに移行しています。
よろしくお願いします.
このページとどう役割分担したものか、悩み中。
リンクも張れないし。
ともあれ明日のセミナーのパネリストの役割を果たす準備をしています。

2015年5月7日木曜日

アメリカ医療大崩壊

アメリカでは個人破産の大きな原因はなんと医療費です。
ベラボーに高い医療費に対して、全体がカバーされる保険に入れる人はわずかなので
定職がある人でも思わぬことであっというまに医療費が払いきれなくなり破産。
日本ではアメリカの医療が進んでいるという印象がありますが、とんでもなく高い医療です。
最近の新薬は従来の薬と効果がそれほど違わないのにかなり高いものばかりです。
私たち医師もプロモーションに釣られて新薬を使うのを控えることを考えねばなりません。
厚生労働省は崩壊しているアメリカ医療を見習っているようにしか見えないので、
近い将来日本でも保険会社と製薬会社、病院チェーンばかりが繁栄し、
患者は受診できるところがない、そんな世の中になりかねません。
そういう意味ではTPP参加はマイナスです。

2015年4月28日火曜日

開設6周年記念宴会を行いました

6周年を迎えた私たちのクリニック、患者さんあってのクリニックですが
勤務してくれるスタッフみんなの努力があって続いています。
みんな長く勤めてくれて、患者さんともすっかり顔なじみ。
打ち解けた話しができるのも、転属の多い大きな病院とは違う
クリニックのいいところだと思っています。
 ものもいわずに食べる食べる。
 サーロインの大きさにしみじみ感動。
じつはお肉が大好きなスタッフのみんな。

2015年4月20日月曜日

学長就任記念パーティーに出席

整形外科越智教授の学長就任記念パーティーに出席しました。
出席者600人以上というすごい会でした。
2010年ジュネーブ国際コンクール優勝の萩原麻未さんの演奏もあり、
(院長には豚に真珠、馬の耳に念仏でしたが)
外務大臣や市長の祝辞もあってたいへん盛大な会でした。
病院長や学長という大きな組織をリーダーとして引っ張っていくには、
医師という狭い枠に留まらない大きな人間力がきっと必要に違いないです。
二次会はいつものように整形外科同期生と流川に繰り出して、いろいろ話しをしました。
みんな50歳過ぎてあと何回呑みに行けるかわかりませんからね。

2015年4月18日土曜日

お花

開業6周年で頂いたお花。
ありがとうございます。
病院というとやはり暗い印象がありますが、
病気がよくなるという明るいイメージを持って欲しいと思います。
先生と話すと元気になります、と言っていただけるとほんとにうれしい。
お花やグリーンがあると明るくなります。


2015年4月16日木曜日

飛行機事故

広島空港大変なことになっているようですね。
もう少し低く飛んでいたら大惨事になっていたところです。
こわれたアンテナ、修理代はアシアナ航空がちゃんと払ってくれるんでしょうか?
広島空港はいつまで閉鎖になるかわからず、困っている方がたくさんおられることでしょう。
再来週の日本リウマチ学会は名古屋ですから、広島から学会に出席するぶんは影響なさそうですが。

2015年4月14日火曜日

レディ薬局買収

四国の薬局チェーン レディ薬局が買収されたそうです。
松山などに行くと、レディ薬局と 赤い文字でデカい看板のある薬局がイヤでも目に入ります。
広島におけるウオンツよりずっと多いくらいたくさんあります。
このレディ薬局チェーンを買収したのが、ツルハホールディングスとフジ。
ツルハはウオンツも買収しています。フジは広島出身で四国が地盤のスーパーマーケットです。
合従連衡でどんどんチェーン化されていってしまうんでしょうか?
当クリニックのような個人の力量で勝負するタイプとしては、イヤなんですけど。

2015年4月7日火曜日

COCO壱番屋監修のカレー鍋

先日、ダイショーの カレー鍋スープ COCO壱番屋監修 なるものが
売られているのを見かけました。
いろんなところにあるカレー屋、COCO壱番屋のカレーは
ハウス食品が作っているというのが定説です。
院長も年に一度くらいはココイチでカレーを食べることもあります。
(女子医大に行っていたときに覚えました。
男性医師ばかりで昼飯に行くときにはよくカレー屋に行ったものです。
女性医師がいるときにはオシャレなちょっと高い店に行きました。
いまでは段原マックスバリュ6Fのグリーンオアシスで食べるほうが多いですけど)。
となると、このカレー鍋もハウス食品のカレー粉で作っているのでしょうか?

2015年4月2日木曜日

開設6周年を迎えました

あっというまの6年間。
患者さんも少しずつ増えて、この3月には過去最高(休日当番医のとき以外)を達成しました。
口コミで来てくださる患者さんが多いのは、とてもうれしいことです。
患者さんの期待に応える診療ができるように、これからも努力を続けていきます。

2015年3月31日火曜日

トクタミシェワ

先日のアイススケートフィギュア女子で優勝したロシアのトクタミシェワ選手。
トクタミシェワというのはトクタミシュの女性形でしょうけど、トクタミシュというとジンギスカンの子孫の名前なんです。
1400年ころの中央アジアの覇者、チムール(歴史上二番目にたくさん人を殺したとも言われる)に敗れたことが歴史に残っています。
その首都サライは今のロシアのボルゴグラードだったのかもしれません。
その頃からロシアに残っている名前なのでしょう。
織田信長の子孫がいたり、ジンギスカンの子孫がいたり、スケートの世界ってふしぎです。


2015年3月25日水曜日

ミランダ カー

黒烏龍茶のコマーシャルに出ているのは、世界一の美女といわれたミランダ カー。
黒烏龍茶を飲んで美しくなってモデルになれた、なんてはずはないでしょう。
元夫は“リング”や“パイレーツ オブ カリビアン”に出ていたスター、オーランド ブルームです。院長も映画”トロイ”や”キングダム オブ ヘブン”(ギリシア神話や十字軍が題材の時代劇)で見たことのある二枚目スターです。体格が目立たないせいかちょっと控えめな役が似合うスターです。

2015年3月19日木曜日

永斗麺

段原の大通り(宇品中広線、広島駅と宇品を結ぶ道路です)に新しいラーメン屋ができました。
栄斗麺
和菓子の鶴屋の半分がラーメン屋になりました。
クリニックから徒歩5分程度、駅に向かって左側です。
メインメニューはさんまラーメン!
ちょっと変わってますね。
以前南区にあった名店「こりく」や魚介系つけ麺が好きな院長は
興味津々でオープン直後に行ってみました。
それほどさんまの香りは強くありません。ちょっとものたりないほど。
麺はやや細めで柔らか系、肉は豚バラの薄切りを炙ったもの、卵はウズラ卵でした。
しょうゆと塩の二種類がありますが、しょうゆのほうがあっさりして好み。


2015年3月16日月曜日

比治山の桜    昨年のです。
もう2週間もすれば咲き始めるはず。
段原マックスバリュまえの桜は毎年早く咲きますから。
だんだん暖かくなり、患者さんの痛みも軽くなる季節です。

2015年3月10日火曜日

テキストサム損傷

スマホのやりすぎで小指が変形するという テキストサム損傷が話題になっています。
サムthumbは親指のことですから、小指の変形につける名前としてはあり得ないです。
小指はそのままリトルフィンガーです。
英語では親指とそれ以外の人差し指~小指は呼び名が違い、親指はサム、それ以外の指はフィンガーなのです。
ヘンなの。
ちなみに足の指は親指でも他の指でもトウtoeです。
足の指の場合、漢字では てへんの指 でなくて あしへん の趾 が正しい漢字です。
外反母趾の趾ですね。一般にはこれ以外の 趾 の使い方は見ない気がします。
整形外科専門医としては、足の指 なんて書くと業界的にちょっとマズイです。

2015年3月9日月曜日

モーニングセット

今日もレセプトや診断書書きのために出勤しました。
(昨夜はセミナーの任務が終わって呑みに出ましたので)
なにか食べたくなりました。
喫茶店でモーニングセット、何年ぶりでしょうか。
学会出張でもコンビニサンドなんかで済ませることが多いですからね。
トーストとゆで卵、小さなサラダとスープ、コーヒーでした。
段原ショッピングセンター4Fの喫茶店 オアシス
メニューもたくさんあって、出来上がりも早くて雑誌もたくさんあるし
タリー●なんかより断然美味しいのです。

2015年3月5日木曜日

プレゼン準備中!

土曜日は短い時間ですが、関節リウマチ関連のセミナーでプレゼンさせてもらいます。
南区医師会の理事としての来年度予算の作成、県臨床整形外科医会の会誌の編集も
やらなきゃならないし、たいへんです。
今日は介護保険審査会でした、、、

2015年3月1日日曜日

フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「SANIK」

この長い名前の薬、実は「アレグラ60mg」のジェネリック薬品です。
名前が長くて電子カルテの欄に入り切りません。
もちろん患者さんも覚えきれない。で、お薬手帳ということになるのでしょう。
院長だって覚えられません。
最後のSANIKというのは会社名です。
サニック? まさかサニクリーン? あの会社がついに製薬業に参入?
さすがにそうではないのでした。
世界的巨大製薬企業サノフィと日医工の合弁会社らしいのです。
そしてサノフィの広島オフィスはクリニックと同じビルのなかにあるのでした。

2015年2月24日火曜日

少しは医療のことも書こう

いつもどうでもいいことばかり書いているので反省。
皆さんもっと気になる医療のことを知りたいにちがいない。

骨粗鬆症の治療で、テリパラチド製剤をプラリアに切り替えると
骨密度は増加していきますが、プラリアからテリパラチド製剤に切り替えると
増加するとは限らないという論文が出ています。
複雑ですね。

2015年2月21日土曜日

札幌から

今夜は北海道の某有名先生が広島においでになり講演会がありました。
ナマでお話を聴かせていただくのはとても勉強になるのですが
治療、診断のデータを積み重ねる必要性を感じました。
2週間後は院長が講演するディスカッションがあります。
臨床整形外科医会幹事、南区医師会常任理事の業務こ追われつつ
うまくできるでしょうか?

2015年2月20日金曜日

盛り上がった一日でした

降ったり照ったりヘンな天気の一日でした。
患者さんの予約状況は普通よりすこし多い程度でしたが、
午後は待ち時間が長くなってしまいました。
これからの治療方針を決めて説明しなけらばならない患者さん、
新しい薬の説明が必要な患者さん、
つい最近怪我をされて診断と治療を決めなければならない患者さん
などではひとり30分以上かかることも珍しくありません。
病気の経過によっては患者さんの一生にも関わることですから。
予約診療だけ、というのもやり方ですが
いま痛くて困っている患者さんを診ることに、医師としてやりがいを感じるのです。
予約で新患週に2人だけ、とかにすると予約3ヶ月待ちとかにはなりそう。

2015年2月19日木曜日

ヒヤヒヤの一日

先日は落ち着かない一日でした。
なんと財布を忘れて出勤したのです。
お弁当があったので、ともかく昼食には困らなかったものの
缶コーヒーを買うのにも(金庫からお金を出すほどのことじゃないし)不自由、
朝、あわてて落としたのか心配だし、どこを探しても出てこないし
落ち着かない一日でした。
帰宅して妻に話すと、あっというまに布団の中から財布を探し出してきてくれて
夫の威信はまた一段と低下したのでした。

2015年2月15日日曜日

ファランジリング

指の第1、第2関節付近につけるそうです。
「ミディリング」とも言われるファランジリングは、2013年に海外セレブたちの間で話題を集め、そのブームが日本にも上陸して昨春頃から各アクセサリーブランドでの取扱いが増えたんだって。
ところでファランジで聴きなれない名称ですね?
でも整形外科医にとってはファランジphalangesはなじみのある名前です。
ファランクスphalanxの複数形で、日本語では指節骨という解剖学用語です。
指を構成する骨で、親指だと2本、他の指だと3本ずつあります。
指節骨なんてふつうは使わない言葉ですが、ファッションアイテムの名前になるくらいだから
英語圏ではなじみがある単語なんでしょうか。


2015年2月12日木曜日

タイブレーク

先日の中国新聞で、高校野球のタイブレーク制について大きく取り上げられていました。
決着がつくまで延長戦をするか、そうそうにけりをつけるか、ということです。
議論をする欄なので、高校野球の元名監督と、医師との対談になってました。
医師はスポーツ肘の治療では全国的に有名な群馬県の某有名病院の先生、
広島でも”群馬詣で”として関係者には知られている病院です。
高名なのは院長もお話したことのある、もっとベテランのI先生なんですけどね。

対決形式なんで、元高校野球監督の発言は、高校生の耐える力が減るのでは、とむりやり総括されていました。
文章ではけしてタイブレークを非難する内容ではなかったようですが、新聞や雑誌なんていいように編集されてしまうので真意はどこにあるのか、容易に信じられません。

2015年2月9日月曜日

中国ドラマ 衛子夫

新聞のテレビ欄を見ていて目に留まりました。
衛子夫、前漢武帝の后
司馬遷”史記”に列伝を立てられたほどの偉人、大将軍衛青の姉。
衛青は姉のコネで取り立てられた将軍ですが、西域(今のシルクロード)の戦いで
功績を立てました。その謙譲な人柄が後世に語り継がれています。
もう1人有名なのが、その親族 霍去病(かくきょへい)。
衛青の親族ですが、次々と戦いに勝って先輩衛青将軍を上回る勢いを示しました。
若くして病気で亡くなるのですが、周囲の兵士の苦労も無視して贅沢する
天才的というかわがままな性格が”史記”に残されています。
日本でもさまざまな作家の作品に登場します。
驃騎将軍に任じられていましたが、この 馬で漂うという 感じがまさにあらわれている
驃という漢字が昔から大好きなんです。

中国歴史、文学好きなら聞いたことのある名前です。
中国版トンイなんて広告をしていましたが、世界史的知名度では
問題にならないほど衛子夫のほうが上のはずです。

シルクロードで現地の人を討伐するって、現世の感覚だと悪人ですね。 
少し見ましたが、ドラマはまあ見るに耐えません。

2015年2月7日土曜日

広島リウマチ研究会

今日土曜日は第50回の広島リウマチ研究会が開催されます。
広島地区でのリウマチ医療の進歩のために開催される歴史ある研究会ですが、
今回50回目の世話人は広島大膠原病リウマチ科の杉山教授と、なんと当クリニック院長です。
回り持ちの世話人ですが、以前も演題を求められたこともあり
なんとなく嵌められた感ありありの院長です。
今回は東広島記念病院の岩橋院長、県立リハセンターの黒瀬前センター長の講演の座長を務めます。
お二人とも広島のリウマチ医療を支えておられる重鎮の先生ですが、
とりわけ黒瀬先生は院長が20代の若手のときに手取り足取り教えていただいた恩師です。
今回座長をさせていただくその責任感と喜び、、、

2015年2月6日金曜日

こんばんわ、は言いにくい

高校生の次男いわく
”あいさつをするとき、おはようございます、は言いやすいけど、こんばんわ、は言いにくい”
なんのこっちゃと聞き返すと
”おはよう、の敬語としておはようございます と言う。
しかし こんばんわ、には敬語がないんで 大人に挨拶するときに困る” と言うんです。
なるほど、高校生となるとなんだか考えているんですね。

2015年2月2日月曜日

あと6日間

休日当番医が終わりました。
あと6日働くとお休みです。
7日(土)の広島リウマチ研究会の世話人が最後のヤマ。
久し振りに手術のお手伝いも引き受けてしまったし。

2015年1月30日金曜日

海の勇者 ホーンブロワー

GYAOの無料放送で ホーンブロワーシリーズの放送が始まりました。
ナポレオン時代の帆船海洋ドラマです。
平民出身の主人公(数学が得意で音痴、しかも船酔い癖あり)が、ナポレオンに対抗するイギリス海軍で出世していく物語です。
第二次大戦前に書かれた小説で、そのころにすでに映画化もされていますが、院長は高校の図書室でたまたま読んだ”海軍士官候補生”から虜になってしまいました。
ストイックで悩み多い主人公と上司、同僚などの人物造形もシリーズを読み進むほど面白くなります。
どういうわけか2~3年ごとに翻訳出版されたので、毎月紙屋町の紀伊国屋書店まで、出ていないか探しに行ったものです(ハヤカワ文庫NV)。ともに楽しんでいた友人森下君もいまどうしていることやら。
TVドラマなんですが、ほんものの帆船を使ってかっこよく撮れています。
問題は一話100分を見る時間をどうやって作るか、ですね。

2015年1月28日水曜日

新年会

若い頃教えていただいた某先生の新年会。
教えを受けた医師が集まります。
もう20年以上前になりますが、医師としても人間としても尊敬しています。
こちらを向いているのは呉の某病院の部長、O先生。
左側のJ先生が切れていて申し訳ないです。勘弁してください。

2015年1月26日月曜日

クロレラ博士

自らの排泄物を養分をして池に投入し、そこでクロレラと熱帯魚を育ててそれを食べる。
この実験を自分でされたのが、クロレラ博士といわれた中村浩先生でした。
東大理学部卒、九州大教授という経歴ですのでれっきとした学者先生だと思われます。
著書もたくさんありますが、院長が持っているのは”糞尿博士 世界漫遊記”という、社会思想社の現代教養文庫という名前からして学問的な文庫から出ていました。
初版1972年、持っているのは1982年の第18刷なんで大学生のときに買ったのでしょう。先生が世界を股に掛けて研究者と議論するシーンが多く、きっと英語もご堪能だったとおもわれます。

ところがクロレラ博士は残念なことに70歳で亡くなっておられるのでした。
クロレラを食べても長生きにはつながらない、感じです。

2015年1月23日金曜日

サンクロレラ敗訴

時々新聞にはいっているサンクロレラの広告を見ることがあります。
クロレラで肺気腫や高血圧などの病気が治ったかのような記載が、健康食品にもかかわらずしてあり、違法であると訴えられて京都地裁で敗訴しました。
健康食品では、病気が治ると表示することは違法です。
医薬品は、病気に効果があるかどうか何年にもわたる科学的調査の結果で認可されるので、薬の効果をうたうことができるのです。
医薬品と健康食品の違いは大きいのですが、あんまり認識されていないような感じです。

ところでクロレラは健康にいいのでしょうか?
院長は小学生のとき愛読していた”科学と学習”に当時クロレラ博士として高名だった先生が
アメリカの原野でクロレラを栽培する自給自足の生活にチャレンジし、将来的には宇宙でも太陽光線でクロレラを栽培し自給自足するんだ、という記事があったことをいまでもよく覚えています。

2015年1月22日木曜日

.comも値上げ

クリニックのドメインshigenobu-clinic.com を購入している会社からメールが来ました。

昨今の為替相場の円安傾向による影響と、.com .netなどの卸元である海外レジストリでの値上げのため、価格決定当時よりも仕入原価が大幅に上昇している次第でございます。
2015年2月17日(火)より、一部ドメインの価格を変更させていただくこととなりました。

こういうものは案外安くて年額1000円くらいなんですが、3割値上げってなかなかひどい。

センター試験に挑む

毎年、新聞に載るセンター試験に興味本位、アタマの体操でちょっとだけチャレンジ。
しかも得意の文型科目の一部だけですけど。
それにしても今年の中国新聞に載った問題は字が小さくてもう読めません。
科目数が増えたせいなんでしょうか、高校生の次男も読みにくいと。
今日は日本史に挑みましたが、あいかわらず細かい問題が多くて
近世~現代はとくに苦戦しました。
それでも高2生の次男よりまだできました。

2015年1月21日水曜日

遠方から

第50回を迎える広島リウマチ研究会(医療関係者限定の会です)、
今回間が悪くも外科系担当世話人をおおせつかっていますが、
鳥取の先生から、開催日時についてメールを頂きました。
土曜日の夕方に鳥取からお出でになる!
すばらしい熱意にすっかり感心させられました。
負けないように私もがんばらなくては。

2015年1月18日日曜日

小児科たいへんそうでした

朝10時前、広い道路を走っていると歩道よりの車線に車が止まっています。どうして?とちょっと目をやるとそのあたりには何台も車がいてちょっとした渋滞のようでした。
小児科の休日当番医さんなのでした。
クリニックの駐車場はもちろん満車だし、クリニックのなかも熱でぐったりしたり泣くお子さんで一杯に違いありません。
小児科だと両親、兄弟まで付いてくることも多いでしょうから、座る場所もないでしょう。
担当の先生、スタッフの皆さんの敢闘をお祈りするばかりでした。

当院の休日診療日も近づいており、戦々恐々です。

2015年1月16日金曜日

父さんいったい何時に寝てるの?

朝五時おきで息子の弁当を作る妻、六時にやっと起きて学校に通う次男
それに引き換え早朝四時過ぎにようやく眠れる院長は家族にも迷惑な存在です。
今日は若手の先生の面白そうな演題があった膠原病研究会に間に合わず欠席
それもこれも昨日の広島市医師会の委員会の疲れです。
大医は国を癒すといった人もいますがその晩節たるや無残なもの
一医療人として現場で患者さんの診療ができることが幸せです。
今や全国的に有名な呉の銘酒、宝剣。年末に搾りたてをいただきました。
あっさりとしたなかに適度な旨み、過剰なシュワシュワ感や酸味がなくて
ほんとに料理に合います。ちなみに4合瓶なのですぐなくなりました。

2015年1月15日木曜日

なんだかお酒とか旅行のことばかり

ブログは最近お酒とか旅行のことばかりで、院長何してるんだと思われそう。
今年になって
南区医師会理事会
広島市医師会会費等検討委員会
広島県医師会集団的個別指導説明会
広島市臨床整形外科医会常任理事会
南区介護保険審査会
に出席して
医師看護師等医療従事者届(2年毎)
麻薬施用者免許更新(2年毎) も作成提出しました。

臨床整形外科医会の会誌作成や
担当幹事に当たっている広島リウマチ研究会の下調べも始めなくては。
やるべきことは山積ですが、診療以外のことはやる気がでなくてはかどりません。

2015年1月13日火曜日

元日搾り


兵庫県は明石市の茨木酒造、”来楽” の純米生原酒 ”元日搾り”
その名のごとく、元日に搾って発送、正月二日に届きました。
元旦からたいへんな作業だと思います。
搾りたてのフレッシュ感は適度に控えめで、
この手のお酒でよくあるシュワシュワ感もほとんどなく、
日本酒らしい旨みが感じられるなかなかの一本でおせちによく合いました。
聞いたことのない銘柄の実力に驚かされました。

おくっていただいたAさん、ありがとうございました。


2015年1月9日金曜日

最近呑んだお酒-1

年末に頂いた一本、岩手の銘酒”南部美人”の純米吟醸生酒
以前から好きな南部美人の山田錦精米50%とくれば
美味しくないわけはない。
すっきりとしたなかにほのかな旨み、呑みやすくて17度(ちょっと濃い目)とは思えません。

2015年1月8日木曜日

初詣

クリニックのある段原南は比治山神社の縄張りなんで、
毎年初詣は比治山神社にお参りしています。
元旦は混みそうなので二日以降にお参りする院長ですが、
今年は雪が降ったので3日になりました。
病人を診察させていただくのでいつも何が起こるかわからないのが医療機関です。
今年一年なんとか乗り切れますように。

2015年1月5日月曜日

今年も一年が始まりました

8日間も休んでしまいました。
今年もいい診療が出来るように努力していきます。
それにしても寒いお正月でした。