2013年4月23日火曜日

クリニック危機一髪

書類が増える院長室に書棚をひとつ増設することにしました。
電子カルテシステムのコンピュータを置いている場所しかありません。
そこでサーバ機とサブ機、2台のパソコンと電源装置と外部記憶装置を一時的に避難しなければなりません。
ワークステーションといっても一昔前のパソコンと同じミニワターサイズでたいした大きさではないのですが、配線はかれこれ20本近いのです。
昨夜一時間かけてそれぞれのケーブルにテープで名前と接続先を貼り付けて置きました。
院長らしからぬ準備のよさ。
そして今夜、移動しました。スタートが遅くなったのでパソコンが動かないからといってメンテナンスのWさんに来てもらう手はもう使えません。システムが動かないと明日の診療はたいへんなことになります。連休前で予約患者さんも多いのに。
”全機電源を停止せよ”
”メイン機、サブ機、無停電電源装置、外付けハードディスク接続解除!”
”各機およびモニタ2台、デスク上に移動せよ!”
”デスク上がいっぱいで置けません”
”とにかく片付けて何とかしろ!ケーブルに貼り付けたシールを見て接続しろ”
”接続終了しました!”
”電源装置から順次接続せよ!”
”接続完了!”
”電源装置から順次電源投入せよ”
”各機稼動、サブ機プログラム稼動しましたが、メイン機画面表示されません!”
”各機接続確認せよ!
”接続確認、全機再起動!”
”やはりメイン機プログラム稼動しません!サブ機電子カルテシステム稼動していますので
メイン機も画面上は真っ暗ですが稼動していると思われます。
メイン機がなにかしゃべっています!!設定情報のようです”
”いくらヒューレットパッカード 東京昭島工場製といっても勝手にパソコンがしゃべるわけはない!?
おお なんだか平板な発音だが本当にしゃべっているではないか。これはパソコンがモニタを認識していないので、音声で案内しているのじゃないか?メイン機モニタ出力を再点検せよ!”
”申し訳ありません、モニタ出力が増設グラフィックボードでなく、利用されていない画面出力に接続されていました!”
”再設定、電源再投入”
”メイン機、画像出力あり、ウィンドウズ起動、電子カルテダイナミクス起動!”
”診察室1マシン起動、電子カルテシステム起動するか?”
”起動、電子カルテ接続、稼動確認!”
これで明日も診療できるというものです(こんな書き込みする時間じゃないです)。