2012年3月31日土曜日

めぼ

スタッフにめばちこが出来ました。
めばちこなんて初めて聴いた言葉ですが、医学的には麦粒腫っていうのもすっかり忘れていました。学生のときから眼科はまったく勉強しなかったし。
院長は小さいときっからめぼっていってましたね。
で検索してみるとロート製薬のサイトがとても良く出来ています。
http://www.rohto.co.jp/mono/index.htm
めぼっていうのは圧倒的に広島県、そのほか三重県と愛媛県なんです。
ちなみにめばちこは関西圏だそうです。
ものもらいというのは北関東の方言に過ぎません。

2012年3月28日水曜日

初心忘れるべからず

今日は午後休診の当クリニック、午後2時前に最後の患者さんを送り出して、今年度から担当になってしまった南区医師会経理業務のレクチャーで事務局に出頭。
その後クリニックに戻った後ようやく4時半にお昼ご飯を食べれることになり、帰り道にあるラーメン屋さんに寄りました。いつも駐車場が一杯のお店ですがさすがにこの時間帯は空いていました。
3月はじめに寄ったときに食べた期節限定のあんかけ麺がお目当てです。
濃厚なおダシの風味、適度な固さの麺、上に載っている青野菜の彩と立体的な盛り付けの美しさにびっくりさせられ、柚子胡椒の風味も見事にあっていて大満足でした。帰り際にお店の人から”あんかけどうでしたか?”と聞かれて、”すごく美味しかった”ですと言うと店員さんもうれしそうに”今日から提供しているんですよ”とのこと。十分な準備と検討のうえで出された一品だったのでしょう。懐石料理の椀物にも迫る美味しさでした。
で、10日ばかり経ったある日、家族連れで行くことができました。初めて食べた家族は感心していましたけど、ダシの味はちょっと薄く、盛り付けも美しくない。
今日は楽しみにしながらちょっと心配でもあったのですが、あんのじょう盛り付けはラーメンらしいというか立体感なし、メニューにもわざわざ書いてある柚子胡椒に至っては付いてもないという有様でがっかりしました。1ヶ月も経つとだんだん崩れていくんですね。
当クリニックも4月で開院3周年を迎えます。
開院当初のフレッシュな気持ちを忘れずに、よりよい医療を必要をする患者さんに提供できるクリニックを目指して毎日努力していく所存です。

2012年3月24日土曜日

保険改定集団指導

22日木曜日夜は広島市近傍の診療所医師は全員出席したはずです。
患者さんにはあまり知られていませんが、この4月から診療報酬(私たちが診療したことに対して
支払われる分です)が変わります。
2年に一度変わるんですが、現場で患者さんを診ている私たちから見ると、
デタラメ、しょうもない、国民のためにならないことばかりです。
ともかくずいぶん変わるので診療時間が終わった夜とか休日にクリニックにこもって
対応の準備をしています。

2012年3月21日水曜日

ステッキ売っています

ご高齢者の転倒防止にはやっぱりステッキが役に立ちます。
ステッキを持っていると周囲の人も道を譲ってくれたりするんで便利です。
カタログで取り寄せたりも出来ますが、やはり持ってみて決めたいものですね。
段原ショッピングセンターの2階にあるドラッグストアで売っています。
一本1000円くらいからあるようです。

2012年3月20日火曜日

燗酒愛好家

寒い季節はやっぱり燗酒がうまい。
先日久しぶりに胡町の日本酒の名店”楽車”を訪れました。
広島随一の品揃えを誇り、大将が選んだ珍しい日本酒がたくさんあります。
この冬は燗酒がよく出たそうです。
基本一人で行く院長は初めから飲む量を三合と決めているんですが、
あまり美味しかったので四合呑んでしまいました。
左の悦凱陣は21BYの古酒できれいな琥珀色でした。白影泉は奥播磨の熟成酒、
あと千葉の五人娘もいただいたきました。
ところで先日内科を受診しましたが、肝機能の指標γGTPは80とほぼ正常値なので安心です。

2012年3月15日木曜日

今日もいろいろあった一日でした

一昨日は南区医師会理事会、今期から理事に嵌め込まれた院長は初めて定例理事会に出席しました。
会長の牛尾先生、理事森先生の進行のすばやいこと、会議というとグダグダ続くものだとあきらめていましたが、膨大な案件がどんどん処理されていくのです。
前年からの理事諸先生や事務局の苦労あってのことなのでしょうが、最近グズグズが目立ってきた院長ももう一度締めなおさなくては。
昨日は半日診療だった当クリニックですが、イーストクリニック受診(血圧は問題ありませんでした)、介護保険審査会(書類の下読みも結構時間がかかります)、南区医師会医療安全感染対策講習(ノロウイルスは手ごわいけど、うちのクリニックとは幸い縁がない)と相変わらず休めない一日でした。
ノロウイルスにはアルコール系消毒薬よりハイターが有効なんだそうです。クリニックにあったっけ?

2012年3月13日火曜日

スナップえんどう?スナックえんどう?

野菜売り場に行くと、スナップえんどうとかスナックえんどうとかが並んでいます。
以前から気になっていたのでしみじみと見たけど、どう違うかわかりません。
グーグルで検索したらすぐわかってしまったのですが、どっちがどっちなのかまたわからなくなりそう。
さやが柔らかくて、さやと豆が両方食べられる種類のエンドウで、スナップえんどうが一般名でスナックえんどうが一部品種の名前だそうです。
ちなみに院長は豆ご飯が大好きで、豆ご飯さえあればおかずなしでもうれしいくらい。グリーンピースでOKです。

2012年3月9日金曜日

減点ってご存知ですか

うちの息子が国語の試験で芥川龍ノ介って回答したんで減点されたのは当然で、正しくは龍之介です。
患者さんには知られていませんが、医師の診療は国民保険や社会保険支払い基金によって監視されています。
今月も社会保険支払い基金が、HBs抗体検査、HBc抗体検査、HBV核酸定量検査を減点しました。昨年9月に”免疫抑制・化学療法によるB型肝炎再活性化問題”については一応の結論が出て、関節リウマチ治療中の患者さんの大部分にもこれらの検査が必要になったのです。
しかし広島県の社会保険支払基金ではこのことを理解しておらず、過剰な検査として減点し医療機関への支払いを拒んでいます。他の都道府県と比べ明らかに遅れています。
抗体検査をしてないためにB型肝炎再活性化への対応が遅れ、患者さんが劇症肝炎化した場合の責任は社会保険支払基金にあります。
私たち専門家より詳しい先生に減点されたならともかく、私たち学会専門医や評議員より間違いなく学識のない人たちに減点されるのは納得できません。かれこれ8時間もかけて再審査請求の書類をたくさん書きました。
この時間は患者さんの治療に役立つ医学の勉強に使えたはずなのにとても残念で、疲れました。

2012年3月7日水曜日

暖かい一日でした

先週はワックス掛けをしてもらってすっかりピカピカになったクリニックですが、1週間近く経つと早くも輝きが薄れてきました。
4月でこのクリニックも開院3周年を迎えます。
3年前のこの頃、勤務を続けながらの開院準備でもうぼろぼろだったのと思い出します。
開院以来ずっとここに通ってくれているのが診察券番号1000番台の患者さんたちです。
これからも期待を裏切らない医療を続けていくよう全力を尽くします。

2012年3月5日月曜日

マックスバリュ地下駐車場は16日まで使えません

地下駐車場の床面塗り替え工事のため、地下駐車場は使えません。
当分不自由です。
患者さんにご迷惑がかからないといいんですが。

2012年3月3日土曜日

神の手って言われるとやっぱりうれしい

先日、腱鞘炎の注射をした患者さんににっこりと誉めてもらいました。
注射もあまり痛くなくて1回で治ったのです。
我ながら単純だと思いますが、そう言っていただけるとやっぱりうれしいのです。
医療はしんどい仕事ですが、患者さんに感謝されるのがなによりの喜び、
来週も頑張ろうと思うのです。
あす日曜は身体障害者法指定医師の講習会(2時間半)に出なければなりません。
来週はレセプトチェックに6時間くらいかかる予定、週末には講演会がいくつもあります。

2012年3月1日木曜日

オトンボ です

先日患者さんに、先生はオトンボじゃね、と言われました。
院長がオトンボという言葉をはじめて聴いたのは昨年です。妻は知っていましたね。
グーグルで検索してもよくわからないです。
のんきな、のんびりしているという意味のようです。極楽トンボから来たのでしょうか?
トンボのように大空を縦横無尽に駆けている、という意味にだってとれると考えた人もいるようです。
どっちの意味でも、当クリニック院長としてはいいんじゃないかと思います。
セカセカしない診療をしていきたい。