2015年2月24日火曜日

少しは医療のことも書こう

いつもどうでもいいことばかり書いているので反省。
皆さんもっと気になる医療のことを知りたいにちがいない。

骨粗鬆症の治療で、テリパラチド製剤をプラリアに切り替えると
骨密度は増加していきますが、プラリアからテリパラチド製剤に切り替えると
増加するとは限らないという論文が出ています。
複雑ですね。

2015年2月21日土曜日

札幌から

今夜は北海道の某有名先生が広島においでになり講演会がありました。
ナマでお話を聴かせていただくのはとても勉強になるのですが
治療、診断のデータを積み重ねる必要性を感じました。
2週間後は院長が講演するディスカッションがあります。
臨床整形外科医会幹事、南区医師会常任理事の業務こ追われつつ
うまくできるでしょうか?

2015年2月20日金曜日

盛り上がった一日でした

降ったり照ったりヘンな天気の一日でした。
患者さんの予約状況は普通よりすこし多い程度でしたが、
午後は待ち時間が長くなってしまいました。
これからの治療方針を決めて説明しなけらばならない患者さん、
新しい薬の説明が必要な患者さん、
つい最近怪我をされて診断と治療を決めなければならない患者さん
などではひとり30分以上かかることも珍しくありません。
病気の経過によっては患者さんの一生にも関わることですから。
予約診療だけ、というのもやり方ですが
いま痛くて困っている患者さんを診ることに、医師としてやりがいを感じるのです。
予約で新患週に2人だけ、とかにすると予約3ヶ月待ちとかにはなりそう。

2015年2月19日木曜日

ヒヤヒヤの一日

先日は落ち着かない一日でした。
なんと財布を忘れて出勤したのです。
お弁当があったので、ともかく昼食には困らなかったものの
缶コーヒーを買うのにも(金庫からお金を出すほどのことじゃないし)不自由、
朝、あわてて落としたのか心配だし、どこを探しても出てこないし
落ち着かない一日でした。
帰宅して妻に話すと、あっというまに布団の中から財布を探し出してきてくれて
夫の威信はまた一段と低下したのでした。

2015年2月15日日曜日

ファランジリング

指の第1、第2関節付近につけるそうです。
「ミディリング」とも言われるファランジリングは、2013年に海外セレブたちの間で話題を集め、そのブームが日本にも上陸して昨春頃から各アクセサリーブランドでの取扱いが増えたんだって。
ところでファランジで聴きなれない名称ですね?
でも整形外科医にとってはファランジphalangesはなじみのある名前です。
ファランクスphalanxの複数形で、日本語では指節骨という解剖学用語です。
指を構成する骨で、親指だと2本、他の指だと3本ずつあります。
指節骨なんてふつうは使わない言葉ですが、ファッションアイテムの名前になるくらいだから
英語圏ではなじみがある単語なんでしょうか。


2015年2月12日木曜日

タイブレーク

先日の中国新聞で、高校野球のタイブレーク制について大きく取り上げられていました。
決着がつくまで延長戦をするか、そうそうにけりをつけるか、ということです。
議論をする欄なので、高校野球の元名監督と、医師との対談になってました。
医師はスポーツ肘の治療では全国的に有名な群馬県の某有名病院の先生、
広島でも”群馬詣で”として関係者には知られている病院です。
高名なのは院長もお話したことのある、もっとベテランのI先生なんですけどね。

対決形式なんで、元高校野球監督の発言は、高校生の耐える力が減るのでは、とむりやり総括されていました。
文章ではけしてタイブレークを非難する内容ではなかったようですが、新聞や雑誌なんていいように編集されてしまうので真意はどこにあるのか、容易に信じられません。

2015年2月9日月曜日

中国ドラマ 衛子夫

新聞のテレビ欄を見ていて目に留まりました。
衛子夫、前漢武帝の后
司馬遷”史記”に列伝を立てられたほどの偉人、大将軍衛青の姉。
衛青は姉のコネで取り立てられた将軍ですが、西域(今のシルクロード)の戦いで
功績を立てました。その謙譲な人柄が後世に語り継がれています。
もう1人有名なのが、その親族 霍去病(かくきょへい)。
衛青の親族ですが、次々と戦いに勝って先輩衛青将軍を上回る勢いを示しました。
若くして病気で亡くなるのですが、周囲の兵士の苦労も無視して贅沢する
天才的というかわがままな性格が”史記”に残されています。
日本でもさまざまな作家の作品に登場します。
驃騎将軍に任じられていましたが、この 馬で漂うという 感じがまさにあらわれている
驃という漢字が昔から大好きなんです。

中国歴史、文学好きなら聞いたことのある名前です。
中国版トンイなんて広告をしていましたが、世界史的知名度では
問題にならないほど衛子夫のほうが上のはずです。

シルクロードで現地の人を討伐するって、現世の感覚だと悪人ですね。 
少し見ましたが、ドラマはまあ見るに耐えません。

2015年2月7日土曜日

広島リウマチ研究会

今日土曜日は第50回の広島リウマチ研究会が開催されます。
広島地区でのリウマチ医療の進歩のために開催される歴史ある研究会ですが、
今回50回目の世話人は広島大膠原病リウマチ科の杉山教授と、なんと当クリニック院長です。
回り持ちの世話人ですが、以前も演題を求められたこともあり
なんとなく嵌められた感ありありの院長です。
今回は東広島記念病院の岩橋院長、県立リハセンターの黒瀬前センター長の講演の座長を務めます。
お二人とも広島のリウマチ医療を支えておられる重鎮の先生ですが、
とりわけ黒瀬先生は院長が20代の若手のときに手取り足取り教えていただいた恩師です。
今回座長をさせていただくその責任感と喜び、、、

2015年2月6日金曜日

こんばんわ、は言いにくい

高校生の次男いわく
”あいさつをするとき、おはようございます、は言いやすいけど、こんばんわ、は言いにくい”
なんのこっちゃと聞き返すと
”おはよう、の敬語としておはようございます と言う。
しかし こんばんわ、には敬語がないんで 大人に挨拶するときに困る” と言うんです。
なるほど、高校生となるとなんだか考えているんですね。

2015年2月2日月曜日

あと6日間

休日当番医が終わりました。
あと6日働くとお休みです。
7日(土)の広島リウマチ研究会の世話人が最後のヤマ。
久し振りに手術のお手伝いも引き受けてしまったし。