前回スマホを買い換えてから2年、割引期間が終わったので買い換えました。
ソニーエクスリアだったのですが、2年使ってもとうとうなじめず変更です。
アップル社とは20年来の遺恨(!)があり、医師会で買わされたiPadもつながりにくいし論外。
サムソンもイヤだしということで、消去法で富士通にしました。
数年前までクリニックの入っているイーストビルに中国支社のあった富士通には、
大学の友人が就職しているし、いまでも通院してくださる患者さんが何人かいらっしゃるし、
ここは一番義理人情で決定しました。
もう夏モデルは白しかないとのこと、まあまあ売れているのでしょうか。
ドコモの戦略だと思うのですが、アイフォンやエクスペリアより高い。
しかしメニュー画面はなんか昔の携帯みたいな冴えないデザインです。
つぎからは富士通Arrowsで撮影した画像を載せることができるでしょうか。
広島市南区段原南1丁目イーストビル、しげのぶ整形外科リウマチ・リハビリクリニック院長がメタボ化と戦いつつより良い医療を目指して苦闘する日々をつづるブログです。ホームページのブログをメインにしたのでこちらはときどき程度。 クリニックのホームページはhttp://www.shigenobu-clinic.com です。
2014年9月30日火曜日
2014年9月27日土曜日
テレビ番組はひどい
今夜は日赤病院主宰の痛みに関する会に出席していた院長です。
難しい症例についても積極的前向きな姿勢の日赤の先生に改めて尊敬の意を抱きました。
痛みの強い疾患の治療の難しさは院長も身にしみてよく感じていますが
基幹病院ではとりわけキビシイ症例が集まっていることと思います。
私たち開業医も、豊富な臨床経験、長い診療時間を活かしてがんばっていこうと思います。
二次会には行かずに帰宅すると某国営放送で医療番組”ドクター●”をやっていました。
番組だからなんでしょうが突っ込みどころ満載です
CT撮るのにTスポットしないの?気管支鏡もしたのに?入院させたの?BALはどうだったの?
喀痰検査はいいけども痰が出ないのがふつうだけど?家族歴は最初から当然追及ですよね?
院長ができると思う広島の臨床医の先生はあんな番組見ないという方ばかりです。
もっとひどいのは”ためしてxxテン”ですけどね。
筋肉が命の源とか、デタラメすぎです。
難しい症例についても積極的前向きな姿勢の日赤の先生に改めて尊敬の意を抱きました。
痛みの強い疾患の治療の難しさは院長も身にしみてよく感じていますが
基幹病院ではとりわけキビシイ症例が集まっていることと思います。
私たち開業医も、豊富な臨床経験、長い診療時間を活かしてがんばっていこうと思います。
二次会には行かずに帰宅すると某国営放送で医療番組”ドクター●”をやっていました。
番組だからなんでしょうが突っ込みどころ満載です
CT撮るのにTスポットしないの?気管支鏡もしたのに?入院させたの?BALはどうだったの?
喀痰検査はいいけども痰が出ないのがふつうだけど?家族歴は最初から当然追及ですよね?
院長ができると思う広島の臨床医の先生はあんな番組見ないという方ばかりです。
もっとひどいのは”ためしてxxテン”ですけどね。
筋肉が命の源とか、デタラメすぎです。
2014年9月24日水曜日
ノルウェー塩さばはジューシーなんだって
北欧はノルウェーからはるばるやって来るのに。ジューシー?
脂の乗った季節に大きな魚体だけ計画的に捕るのでジューシーなんだそうです。
ジューシーなんで人気があって値崩れもしないらしい。
http://www.seafoodfromnorway.jp/Articles/ノルウェーシーフードについて/責任ある漁業管理
日本では巻き網なんかで未成魚からごっそり捕ってしまうので、大きな魚がいなくなる。
マグロはようやく捕獲制限が出来たようですが、
スーパーでいつも売っている色の薄いメジマグロなんかは0歳魚なんだそうです。
根こそぎ捕ってしまうけど味も薄いので値段も安くてだれも稼げない。
大きな数百kg級のマグロに育つ前に捕ってしまうので
一本釣りの猟師さんもやっていけないそうです。
バイキングの末裔のほうが賢いということですね。
2014年9月21日日曜日
無理やり二次会に行く
先日開かれた南区医師会講演会では広島大リウマチ膠原病科の山崎先生に講演をしていただきました。院長が座長をさせていただき、見事な講演で無事終了したのですが、週末の夜、自宅に帰りたがる山崎先生を無理やり連れていつもの日本酒居酒屋に行ってしまいました。
嫌がる人を連れて呑みに行くのはいい迷惑なので日ごろから気をつけているのですが、歳をとると遠慮がなくなってきたのか困ったものです。
それでも早めに切り上げて帰らせてあげました。そのあとで院長はクリニックに戻って土曜日の診療の準備をしたので帰宅は午前様でした。
嫌がる人を連れて呑みに行くのはいい迷惑なので日ごろから気をつけているのですが、歳をとると遠慮がなくなってきたのか困ったものです。
それでも早めに切り上げて帰らせてあげました。そのあとで院長はクリニックに戻って土曜日の診療の準備をしたので帰宅は午前様でした。
2014年9月18日木曜日
女子柔道部員
最近、広島大学医学部の女子柔道部員が続いて受診してくれました。
勉強も運動もできるんですねえ。
まさに才色兼備
ところで医者という仕事にはなにより体力が必要です。
ときどき疲れて欠勤するようでは第一線の臨床医は勤まりません。
予備校や大学はときどきサボった院長も、医者になってからは26年間で病欠は一日だけ、
もう20年以上休んでいません。
わざわざ患者さんが来てくれるのに、とつぜん休診では申し訳ないですから。
勉強も運動もできるんですねえ。
まさに才色兼備
ところで医者という仕事にはなにより体力が必要です。
ときどき疲れて欠勤するようでは第一線の臨床医は勤まりません。
予備校や大学はときどきサボった院長も、医者になってからは26年間で病欠は一日だけ、
もう20年以上休んでいません。
わざわざ患者さんが来てくれるのに、とつぜん休診では申し訳ないですから。
2014年9月16日火曜日
この夏、一番美味しかったお酒
静岡のお酒、”開運”の夏バージョン、”涼々”
すっきりとして適度な酸味と甘さがすばらしい。
行く度に呑んでいたんですが、お店にあるぶんはあらかた院長が呑んでしまった?
お店の大将は酒屋さんに何本もキープしてあるつもりだったのが
酒屋さんに話が通ってなくて全部売ってしまっていたとかで、もうありません。
2014年9月12日金曜日
スーパームーン
仲秋の名月、スーパームーン
今年はよく見えました。
太陽の光を反射して光っているはずですが、この明るさ。
太陽のパワーにいまさらながら感嘆させられます。
明るすぎて、スマホのちゃちなレンズではうまく撮れません。
1000万画素とかいっても、やっぱりカメラはレンズなんですね。
2014年9月10日水曜日
ベビーマッサージ
ベビーマッサージで乳児が死亡。
整形外科医が聞くと啞然とするニュースですが、どうもベビーマッサージというのは
いまどき珍しくないようです。
とんでもないでたらめ。
免疫力がアップする、なんとインチキもいいところ。
免疫力、なんかいいようなイメージがあるのでしょうが、生き物の体というのはおのずから
適切なレベルにできている、何万年もかけて進化しているのです。
だいいち、免疫力が高い低いを調べる方法なんていまだにないのです。
NK細胞、CD4?そんなのも免疫の一面を見ているだけ。
免疫力の高い人が長生き?そんなことを証明できた人はまだ1人もいないのです。
乳酸菌?お笑いです。
だまされない。
整形外科医が聞くと啞然とするニュースですが、どうもベビーマッサージというのは
いまどき珍しくないようです。
とんでもないでたらめ。
免疫力がアップする、なんとインチキもいいところ。
免疫力、なんかいいようなイメージがあるのでしょうが、生き物の体というのはおのずから
適切なレベルにできている、何万年もかけて進化しているのです。
だいいち、免疫力が高い低いを調べる方法なんていまだにないのです。
NK細胞、CD4?そんなのも免疫の一面を見ているだけ。
免疫力の高い人が長生き?そんなことを証明できた人はまだ1人もいないのです。
乳酸菌?お笑いです。
だまされない。
2014年9月6日土曜日
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
院長は別にプロレスファンではありませんでしたが、
子供のころは午後7時とかのゴールデンタイムに普通にプロレス中継がありましたから見てました。
アントニオ猪木、ジャイアント馬場、ビルロビンソンのころです。
その頃すでに力道山は過去の人でしたが、無敗の柔道王といわれた木村政彦が
なぜ元力士の力道山に敗れたのか。
総合格闘技の時代になっても、
オリンピックでメダルを取ったような柔道のトップ選手がなぜ勝てないのか。
いつも疑問に思ってました。
”木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上下)” 増田俊也 新潮文庫
自身も柔道部出身の著者が、伝説の一戦の内情をリアルに書いています。
”木村の前に木村なく、木村の後に木村なし” といわれた木村政彦が超人的な練習で
無敗の王者となり、その後プロ柔道を興し失敗していく強烈な人生を描いています。
”永遠の0”の百田氏も絶賛。
ぜひご一読を。
それにしても旧制高校、旧帝大って柔道も強かったんですね。
現代からは考えられません。
子供のころは午後7時とかのゴールデンタイムに普通にプロレス中継がありましたから見てました。
アントニオ猪木、ジャイアント馬場、ビルロビンソンのころです。
その頃すでに力道山は過去の人でしたが、無敗の柔道王といわれた木村政彦が
なぜ元力士の力道山に敗れたのか。
総合格闘技の時代になっても、
オリンピックでメダルを取ったような柔道のトップ選手がなぜ勝てないのか。
いつも疑問に思ってました。
”木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上下)” 増田俊也 新潮文庫
自身も柔道部出身の著者が、伝説の一戦の内情をリアルに書いています。
”木村の前に木村なく、木村の後に木村なし” といわれた木村政彦が超人的な練習で
無敗の王者となり、その後プロ柔道を興し失敗していく強烈な人生を描いています。
”永遠の0”の百田氏も絶賛。
ぜひご一読を。
それにしても旧制高校、旧帝大って柔道も強かったんですね。
現代からは考えられません。
2014年9月4日木曜日
まだクリニックで明日の準備中
サーバー機の発注もしなくちゃ。今日も突然のダウンで院内のシステムが麻痺して患者さんにも迷惑かけたし。HP社のマシン、3年で故障とはがっかり。
疲れたね、パトラッシュ、、、少し休もうか
疲れたね、パトラッシュ、、、少し休もうか
デング熱のワクチン
デング熱のワクチンを開発したと報道された、フランスの製薬会社サノフィの広島営業所は、当クリニックと同じビルにあります。
むかし、抗リウマチ薬アラバの説明会をアノフィ・アベンティスの社員にしてもらったことがありました。アラバは効果もある薬ですが、日本ではすっかり使いにくい薬になってしまっているのが惜しいですね。
むかし、抗リウマチ薬アラバの説明会をアノフィ・アベンティスの社員にしてもらったことがありました。アラバは効果もある薬ですが、日本ではすっかり使いにくい薬になってしまっているのが惜しいですね。
2014年9月3日水曜日
すっかり涼しくなりました
大雨で大惨事になってしまいましたが、ことしの夏は酷暑というほどではありませんでした。
昨年の夏はクーラーつけっぱなし、患者さんも暑くてフラフラというかたが多く見られましたが
今年はそれほどでもありませんでした。
でもニュースでやってるのは冷夏でGDPが下がったとかそんなことばかり。
そりゃ消費税の買いだめの反動でしょ。ウチでも備蓄してましたし。
暑さがひどくなければ電力消費も少なめ、原油の輸入も抑えられるというものです。
昨年の夏はクーラーつけっぱなし、患者さんも暑くてフラフラというかたが多く見られましたが
今年はそれほどでもありませんでした。
でもニュースでやってるのは冷夏でGDPが下がったとかそんなことばかり。
そりゃ消費税の買いだめの反動でしょ。ウチでも備蓄してましたし。
暑さがひどくなければ電力消費も少なめ、原油の輸入も抑えられるというものです。
2014年9月2日火曜日
とんだお人よしぶり
9月初めの月曜日、施設認定のことで上八丁堀にある厚生労働省の出先、中国四国厚生局に出向きました。
書類を作るのにモタモタしたので午後2時過ぎに到着。
駐車場には番人がいるし、庁舎に入るのにも書類を書いて入館証をもらわなきゃならないなど、
テロ対策というか役所らしいというか。
目的の****課に到着しドアから入ると、2人ほど先客が壁沿いの椅子に座ってます。まあ順番かなと空いている椅子に座っていると、対応する係員らしき人が来て1人目の人の書類を受け取り、審査。
もう1人先に来てたのでその人がよばれたら、次は院長の番、と用意した書類を握り締めて待っていたけどさっぱり呼ばれません。
そのあげくにもう1人新しく入ってきた人には、対応する係員が出てきて話が進んでいきます。
院長より先に入っていた人はまるで関心なく座ってスマホをいじってます。
ここに至って院長もわかりました。前の人は時間つぶしで待ってない、自分でアピールしなきゃだめなんですね。
そのあと、1人目の人が書類不備で却下されたあとに立ち上がって、クリニックの申請書類を見てもらいました。無事合格。じつのところ開院以来、この手の申請書を書くのは5回めですからね。
ようやく済んだら、午後の診療が始まる3時にはもう間に合いません。
走って庁舎の外に出たら、ザンザン降り。ビショビショになって車に乗り込み、クリニックに戻ったのでした。
診療開始時間に間に合わず赤面モノでしたが、雨のためか院長の診療待ちの患者さんはおられなかったので、事なきを得たのでした。
改めて待ち時間システムの構築について考えました。
書類を作るのにモタモタしたので午後2時過ぎに到着。
駐車場には番人がいるし、庁舎に入るのにも書類を書いて入館証をもらわなきゃならないなど、
テロ対策というか役所らしいというか。
目的の****課に到着しドアから入ると、2人ほど先客が壁沿いの椅子に座ってます。まあ順番かなと空いている椅子に座っていると、対応する係員らしき人が来て1人目の人の書類を受け取り、審査。
もう1人先に来てたのでその人がよばれたら、次は院長の番、と用意した書類を握り締めて待っていたけどさっぱり呼ばれません。
そのあげくにもう1人新しく入ってきた人には、対応する係員が出てきて話が進んでいきます。
院長より先に入っていた人はまるで関心なく座ってスマホをいじってます。
ここに至って院長もわかりました。前の人は時間つぶしで待ってない、自分でアピールしなきゃだめなんですね。
そのあと、1人目の人が書類不備で却下されたあとに立ち上がって、クリニックの申請書類を見てもらいました。無事合格。じつのところ開院以来、この手の申請書を書くのは5回めですからね。
ようやく済んだら、午後の診療が始まる3時にはもう間に合いません。
走って庁舎の外に出たら、ザンザン降り。ビショビショになって車に乗り込み、クリニックに戻ったのでした。
診療開始時間に間に合わず赤面モノでしたが、雨のためか院長の診療待ちの患者さんはおられなかったので、事なきを得たのでした。
改めて待ち時間システムの構築について考えました。
2014年9月1日月曜日
30年ぶりの”みほり峠”
和風ドライブイン”みほり峠”五日市店。
先日の墓参りの帰りに寄ったのですが、
この”みほり峠”というのは、もともと山口市にあるお店です。
院長出身の山口大学では、医学部学生も2年間の教養課程は山口市で学ぶのでした。
(今となっては何の役にも立たないことに2年間を費やしてもったいない。
現在はどこの大学でも改善されているようです。)
そのころ、たまに食事に行ってたのが”みほり峠”なんです。
当時はまだ一店舗しかなかったと思いますが、いまはチェーン店化されて何店舗かあるようです。
おそばがおいしくて、そばを食べるのが目的で行っていたのですが、
今回すごく久し振りに行ってみると、まったく変わっておりましたね。
30年ぶりだから、まあ当たり前といえば当たり前ですけど。
登録:
投稿 (Atom)