2012年11月30日金曜日

サブウェイ売り切れでした

サンドイッチのサブウェイ段原店では400店突破セールとして、
29日30日の両日、ローストビーフサンドを通常490円→250円で売っています。
限定200個とのことですがどうせ夕方まで売り切れるわけないと楽観して
午前の診療が終わった午後1時半過ぎに行ったのですが
なんと売り切れでした。

2012年11月29日木曜日

イーストビル19階からの眺望

クリニックの入居するイーストビル最上階からの眺望です。
南側は瀬戸内海まで見えます。右は比治山。
マンション群もはるか下に見えてびっくり。
クリニックは2階なのでもちろんこんなに眺望がいいわけはないんですが、
19階だと患者さんもちょっと入りにくいだろうかとも思います。
でも19階だと広島でもっとも高い場所にあるクリニックになりますね。
バカと煙は高いところに上がりたがるともいいますが。

2012年11月25日日曜日

広島県臨床整形外科医会セラピスト研修会

23日は広島県臨床整形外科医会セラピスト研修会によばれて受付業務を担当しました。
先輩に当たる某先生に大変すまなさそうに頼まれたんで断れずに出務。
遠くは長崎県佐世保市や熊本市から研修会に参加された人もおられてびっくりでした。
土曜日は仕事があるでしょうから昼過ぎに広島を出発して帰るのも一苦労でしょうね。
お疲れ様です。
ついでに来年の研修会の講師も頼まれてしまいました。


2012年11月23日金曜日

クリスマスツリー

クリニックの入居しているイーストビル1階の吹き抜け部分に大きなクリスマスツリーが出現しました。
高さ5メートルはありそうです。
去年まではなにもなかったんですがビルのオーナーである鹿島建設もやる気をだしたのでしょうか。
今年も残すところ1ヶ月あまり、早いですね。

2012年11月22日木曜日

窓のロゴを変えました

 


クリニックの北側、通りに面した大きな窓にクリニックの名称を貼り付けています。
開設当時はビルのオーナーさんから”オフィスビルだから目立たないようにしろ”と
厳しく言われて地味なロゴでした。電飾なんかもってのほかとのこと。
しかし夏から1Fにウィルコムの販売店が入居しています。目立つ青いシート、きれいとはいえないでかいロゴ満載、電飾あり。
こんなんでもいいんですか!?とちょっとムッとしながら当クリニックも外装のロゴをすこし目立つように変えました。
開設3年半になりますが、近所のかたでも”こんなに近くにあるなんて気がつきませんでした”と受診される方が珍しくないのです。それにしてもまだまだ目立ちませんね。

2012年11月20日火曜日

廊下が明るくなりました

クリニックが入居しているのは19階建ての高層ビル、広島イーストビルですが最近大きなテナントが転出したこともあり、いろいろリニューアル中です。
廊下の照明もLED化して明るくなりました。
そして今日からはロビーに巨大な??が出現しています。

2012年11月18日日曜日

こんどはニューヨーク

サンドイッチのサブウェイ、新しいメニューはスペインからニューヨークになりました。
あいかわらずテキトーな糖質制限食を実行中の院長ですが、350kcalぐらいですからブラックアイスコーヒーとなら大丈夫だろうと思います。
パストラミはほどほどおいしかったですが450円はちょっと高いですよね。飲み物入れると600円近くになってしまいますから。男性だと量的にちょっと不足。ポテト追加しちゃったんですが糖質的にもいいわけがありません。

2012年11月17日土曜日

ボジョレーヌーボー解禁

15日金曜はボジョレーヌーボー解禁というわけで(地理的に日本のほうがフランスより早いんだって)、マックスバリュでも熱心にアピールしています。
バブル末期を体感してきた院長なんで昔はヌーボー目当てでレストランとか行ったこともあるのですが、わざわざ呑むほどのもんじゃないよというのが結論です。
今年のぶどうで作った超早呑み専用というだけで普段呑みのお酒のほうがおいしいです。
今日も新薬の市販後調査などで帰宅は午後11時前になってしましました。
さあ今週もあと一日がんばろう。

2012年11月16日金曜日

イチジクジャム

呉にあった母方の祖父母の家には大きなイチジクの木がありました。
秋にはたくさんのイチジクがなり、大勢の孫たちのために祖母は毎日大汗をかきながらイチジクを煮詰めてジャムを造り、ネスカフェのビンに詰めて送ってくれたものです。
そういうわけで子供のころからイチジクのジャムにどっぷりつかっている院長、長生した祖母もとうに亡くなったので毎年自分で作っています。
とはいってもイチジクの実を買ってきて煮詰めて砂糖を足すだけなんですけど。ともかく焦がさないように付いていることが大事。
今年は天候のせいかいつまで待っても安くならなかったので先週やっと作りました。

たったの18個分、冷蔵庫に放置していたのですっかり風味も落ちてお砂糖をたくさん入れるはめになりました。
いいんです、どうせ僕が食べるだけなんですから。

2012年11月15日木曜日

”ミカンジュースが出てくる蛇口”

ひねるとミカンジュースが出てくる蛇口が11月9日、JR有楽町駅前広場(千代田区有楽町)に期間限定で設置された。(銀座経済新聞)
 「愛媛県の家庭には、ひねるとポンジュースが出てくる蛇口がある」という「都市伝説」にちなんだもので、話題作りを狙って実現。
 同日14時から、先着100人がミカンジュースを蛇口から紙コップに注ぎ、無料試飲を楽しんだ。蛇口前には人だかりができ、集まった老若男女が順にジュースを注いで20分程度で終了した。
無料試飲は今後、10日・11日の10時30分~・12時30分~(11日は12時~)、15時~の6回実施。期間中、延べ800人がミカンジュースを試飲する見込み。
「愛媛と言えば『ミカン』。都市伝説でもある『ミカンジュース蛇口』でおいしいみかんジュースを試飲してもえれば」と愛媛県観光物産課。

すごく面白そうですね。院長が松山市民病院に勤務していたときは近くに農協の大きな倉庫があり、シーズンになるとみかんが大量に売られていました。もちろんポンジュースも。しかしさすがに蛇口殻出てくるなんて話は聞いたことがありませんでした。
今回に企画は一人100mlとすると100*800=80000ml=1Lパック80本
たいした量ではないですね。せっかく東京でぶちあげるんだからもっと盛大にすればいいのに。

2012年11月13日火曜日

札幌石崎監督「どうすりゃええんじゃろ」

サッカーJリーグ札幌の石崎監督(54)は「3バックの3人がおらんからね。
どうすりゃええんじゃろ。オフ明けの様子を見て考えるよ」と話した。

広島市中区出身県工でした。

2012年11月12日月曜日

鉢の植え替え

日曜日、他にもすることがあるのにかねてからの課題であるクリニックの鉢植えの植え替えに挑戦しました。
オープン時にいただいたグリーンですが、3年以上経ってなぜか傾いてきました。
引っこ抜いて大きな鉢に植え替え。鉢は重いし土は飛び散るし大変でしたが、開設以来ともにすごしてきた植物ですので、なんとか置いておきたいのです。

2012年11月10日土曜日

思わぬ余波をこうむっています

南区医師会の公務で南区役所別館にある会議室に出かけました。
なんとエレベータにはこんな掲示があり、4階まで歩いてあがるはめになりました。
いつもこの建物で働いている職員さん、用があって来館された障害のある患者さんにとって大変面倒なことと思われます。
エレベータ事故は日本全国で一台起こっただけ、確率的には0に近いものと考えられのに、
問題になると追求されるのでとにかく休止は無難な手段ですが、とても迷惑でもあります。
揚げ足取りの新聞テレビの害悪がこんなところにも表われていると院長は考えるんですけど。

2012年11月8日木曜日

新店舗オープン

少しずつお客さんも増えたような気もする段原マックスバリュです。
新しくインテリアショップがオープンしました。
段原にはインテリアショップがありませんでしたから、ちょっと便利になりました。

2012年11月5日月曜日

シャトーディケム呑んじゃいました

極甘口のワイン+フォアグラあるいはチーズというとりあわせに無上のおいしさを感じる院長ですが、極甘口ワインといえばNo.1の銘柄であるシャトーディケムは見たこともありませんでした。
ネット販売でも1本4万円以上、ヴィンテージによってはとんでもない値段の超高級ワインですから。
あるワインバーで同じ産地の銘柄でもありますかと聞いたところこれだから素人は困ると言わんばかりにあきれられたこともありますが、先日思わぬ機会がやってきました。
前述のお店とは別の最近時々寄るワインバーに行ったところ、開店5周年記念と言うことで黄金に輝く2003年ものを1杯1800円で飲ませてもらったのです。
きっと誰でもわかりやすい蜜のようなおいしさと後口のよさ、一緒に出たフォアグラのテリーヌともばっちりの相性ですっかり満足しました。
次に飲めるのは何年先になるのかわかりませんが、幸せな一晩でした。

2012年11月2日金曜日

英国ロイヤルバレエ上映予定

クリニックに隣接するワーナーマイカルシネマズ広島では、
ロイヤル・バレエ団の公演を上演しています。
中継であったり録画だったりですが、バレエファンにはたのしみなプログラムでしょう。
映画館の大きな画面でロイヤルバレエを見ることはめったないでしょうから。