2014年6月29日日曜日

ラーメン我馬 皆実町店7月20日再オープン

閉店かとひやひやさせられたラーメン我馬皆実町店は
ようやく張り出された横断幕によると7月20日オープンだそうです。
連休かあ、めちゃくちゃ混むだろうな。
場所柄家族連れも多く、小さなお子さんは食べるのに時間がかかるんで
ラーメン屋にしては客回転スピードはかなり遅めです。

そば切り一徹

   先日開かれた 中国四国リウマチ医の会 のあと
近くにあったお蕎麦屋さんで十割蕎麦を頂きました。
このあたりにあるのは知ってましたがこれまで行き着けず、今回が初見。
日曜に半日勉強した甲斐があったというものです。

2014年6月26日木曜日

レッツ西旭町店閉店

院長の育った旭町のすぐ近くにある食品スーパー、レッツ西旭町店が
今月末で閉店してしまいます。
前身のマルシン翠町店ができたのは院長が小学校の頃だと思いますので、
もう40年前。いまでもときどき行っていましたのでとても残念です。
徐々に崩壊しつつあるような旭町、西旭町界隈のありさまを見ると、
かつての活気のある町で育った院長は心が締め付けられてしまいます。
とりわけ残念なのは、町が死んでいくのが広島市による無意味な道路工事のためなのですから。

2014年6月22日日曜日

ラーメン我馬 皆実町店改装中

ラーメン我馬 皆実町店は休業しています。
いつも混んでいて休日は昼から行列が当たり前なんですが先日からお休みしています。
看板もはずしてしまっているし。
季節限定メニューも美味しいし、糖質を気にする院長も時々行くのを楽しみにしています。
まさか、閉店?
ホームページによると大改装とのことで安心しました。


2014年6月21日土曜日

サッカーは勝てなかったけど

ワールドカップ(いちいちFIFAとつけなきゃならんのがウザイと思いませんか)
サッカーでは日本が勝てませんでしたが、カープが3連勝したほうが
嬉しい院長です。

2014年6月17日火曜日

今年もジュノー博士記念会が行われました

ジュノー博士は、原爆投下の翌月に大量の医薬品を広島に持ってきてくれた、スイスのドクターです。先生の持ってきてくれた15トンもの医薬品のおかげで多くの被爆者の命が救われたことと思われます。
戦争終結直後、戦勝国でも医薬品の需要にきりがないときに、敗戦国のために占領軍と交渉して大量の医薬品を持ってきてくれた先生の実行力には感心するしかありません。
先生のご業績に感謝して毎年6月なかばに、医師会主催の会が平和大橋西詰めにあるジュノー博士記念碑で行われています。
私たちはジュノー博士のことを忘れません。

2014年6月15日日曜日

(前回の続き)呑み放題だと女性が多い

日が高い時刻から始まる会なので、ひどく酔っ払っている人は見かけません。
それぞれの酒蔵が丹精したお酒を少しずつ味わう会なのです。
女性が多いのにもいつもびっくりです。
院長は今年初めて妻と参加したのですが(妻は呑みません)、
あまりの混雑で迷子にならないよう手をつないで歩く有様でした。
人ごみで服にお酒がかかると憤慨していました。


2014年6月14日土曜日

日本酒の会

先月末、市内アリスガーデンで開かれた日本酒の会に行きました。
東広島で日本酒鑑評会があるのにあわせて毎年一度だけ開催されます。
全国から参加した19の酒蔵、地元広島の15の酒蔵のお酒が1500円で飲み放題。
小さなお猪口をひとつもらい、テントに並んだ目指すお酒のところにいって
酒蔵の人についでもらうのです。立ち飲み。
院長は3回目の参加ですが、ウイークデーの夕方にも拘らず
今年もすごい人出でした。


2014年6月6日金曜日

秘伝

秘伝のタレ、なんてうたってある広告をよく見かけます。
天保年間創業、6代目とかいうのなら秘伝というのももっともですが
出来たばかりのお店で秘伝っていうのはいかがなものか。
だれが伝えてくれたの?修行先のお店?
弟子に簡単に教えるくらいなら秘伝って言いませんよね?

お店の秘伝と違って、医学ではできるだけ多くの患者さんを救うために
いい治療法はドンドン公開されています。
それが論文というもので、ランクの高い雑誌に載るような治療法は尊敬されます。
理研のO先生の載った雑誌とか本当にすごいのです。
そもそも日本語になってないんで英語で読むのが普通。
そのへんの本屋で売っている雑誌に載っているなんとか治療法とかそういうものとは、
小学生の草野球とワールドシリーズくらいの大違いです。


2014年6月5日木曜日