古書店ブックオフの広大病院前店が閉店しました。
たくさんの学生と教員がいる霞キャンパスそばでいい立地に見えたのですが
たまに行ってもお客がいない感じでした。みんなもう本なんて読まないんですね。
最近は改装して本以外の売り場が多くなって(大手町の店もそんな感じ)いました。
段原ショッピングセンターにも古書店が出来た影響よりも
かつての客層がみんなスマホに行ってしまったのが敗因だと思います。
ウチのクリニックでも待ってるあいだスマホいじっていう患者さんが圧倒的に多いのです。
院長なら読みたい豪華雑誌や面白い特集の新しい雑誌を並べているのですが
以前ほど買いに行く熱意がなくなりましたね。
ブックオフが新刊書店をつぶし、スマホがブックオフをつぶす。
栄枯盛衰というものです。
広島市南区段原南1丁目イーストビル、しげのぶ整形外科リウマチ・リハビリクリニック院長がメタボ化と戦いつつより良い医療を目指して苦闘する日々をつづるブログです。ホームページのブログをメインにしたのでこちらはときどき程度。 クリニックのホームページはhttp://www.shigenobu-clinic.com です。
2013年8月28日水曜日
2013年8月27日火曜日
8月ももう終わり、、
楽しみにしていたお盆休みもなんとなく終わってしまい、8月ももう最終週になりました。
日々の診療に打ち込みながら、さらに新しい薬の投入、治験などの準備を進めています。
より効果のある治療を求めて進む日々が続きます。
昨日は日赤整形外科の先生とたくさん話しをしました。広島でも骨粗鬆症の臨床研究が立ち上がると良いですね。
日々の診療に打ち込みながら、さらに新しい薬の投入、治験などの準備を進めています。
より効果のある治療を求めて進む日々が続きます。
昨日は日赤整形外科の先生とたくさん話しをしました。広島でも骨粗鬆症の臨床研究が立ち上がると良いですね。
2013年8月24日土曜日
モーニング娘。の鞘師さんって
このブログらしからぬ芸能ネタですが、さきほどローカル番組に出演してたので。
知っている人は知っているんでしょうが、鞘師さんの叔父さんはもとカープの選手です。
ドラフト4位で東海大から入団して期待されていたのですが、厳しいプロの世界で活躍することは
できませんでした。今はスカウトとして働いておられます。
院長が東京に勉強に行っていたとき、たまたまチャンスがあって外来につかせてもらった
ご高名なスポーツ医学の大家の先生が、”鞘師くんにも活躍してほしいな、センスあるんだから”とおっしゃられたのを今でも覚えています。
うー、また東京に勉強に行きたいよー!
知っている人は知っているんでしょうが、鞘師さんの叔父さんはもとカープの選手です。
ドラフト4位で東海大から入団して期待されていたのですが、厳しいプロの世界で活躍することは
できませんでした。今はスカウトとして働いておられます。
院長が東京に勉強に行っていたとき、たまたまチャンスがあって外来につかせてもらった
ご高名なスポーツ医学の大家の先生が、”鞘師くんにも活躍してほしいな、センスあるんだから”とおっしゃられたのを今でも覚えています。
うー、また東京に勉強に行きたいよー!
2013年8月22日木曜日
マグロを買わないようにしよう
「メジを食べるのはやめましょう」。水産庁の宮原正典次長は22日、太平洋クロマグロ(本マグロ)の資源管理に関する会議で、本マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロを食べるのを控えるよう、異例の呼び掛けを行った。
メジマグロは、水産庁が資源量を回復させるために漁獲規制を強めているクロマグロの子ども。クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%は、卵を産むようになる前の3歳以下のメジマグロなどが占めている。親の数が過去最低水準に落ち込んでいる上、子供の数もここ3年は減っている。それだけに「今後ともマグロを食べていくには、今は我慢しなければいけない」
メジマグロは、水産庁が資源量を回復させるために漁獲規制を強めているクロマグロの子ども。クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%は、卵を産むようになる前の3歳以下のメジマグロなどが占めている。親の数が過去最低水準に落ち込んでいる上、子供の数もここ3年は減っている。それだけに「今後ともマグロを食べていくには、今は我慢しなければいけない」
売っている刺身がメジマグロかクロマグロかなんて消費者にわかるはずもないので、後先考えずに捕りまくる漁民をなんとかするしかありません。
イオンとかゆめタウンとかフジとか売り上げ第一の大手スーパーも取り扱わないようにするべきです。
墓参りに行ってきました
お盆にはやっぱり墓参りに行かなくては。
3代前は立派な農家だった院長です。
青々と育つ稲、青い空、やっぱり夏はこうでなければいけません。
幸い県北は水不足の影響もあまりないようで。
ご本家の皆さんに歓待していただきありがたく思いました。
帰りにはいつも墓参のとき立ち寄る食堂に寄って
鮎の塩焼きを食べました。
ここにくるようになってかれこれ30年くらい?になります。
帰りにはいつも墓参のとき立ち寄る食堂に寄って
鮎の塩焼きを食べました。
ここにくるようになってかれこれ30年くらい?になります。
2013年8月19日月曜日
境港のマグロはいかんらしい
院長が子供のころは、広島の魚屋さんやスーパーではめったにマグロを売っていることはなかったように思います。そのころは回転寿司なんてのもなかったし、瀬戸内のおいしい魚があるんだからマグロなんて食べなくてもよかったのでしょう。
いまはどこでもマグロを売ってます。世界中のマグロの7割は日本で消費されているとのこと。
そして最近は鳥取県の境港でごっそり水揚げされています。そのほとんどが30kg以下の若いマグロなんだそうです。
巻き網で小さなマグロも一網打尽してしまうので、となりの山口県では大きなマグロがさっぱり取れなくなってしまいました。青森大間のマグロはテレビですっかり有名になりましたが、あんなに大きくなる前にごっそり捕ってしまう。
小さいし、網で捕まえるときに身がいたんでしまうので価格もずいぶん安くなり結局漁民のためにもならないのに全部捕ってしまう。
目先のことしか考えてないようでは将来捕れなくなってもしょうがないですし、もともと広島人がそれほど好まないマグロをセールで大量に売りさばく大型スーパーにも考えてほしいものです。
いまはどこでもマグロを売ってます。世界中のマグロの7割は日本で消費されているとのこと。
そして最近は鳥取県の境港でごっそり水揚げされています。そのほとんどが30kg以下の若いマグロなんだそうです。
巻き網で小さなマグロも一網打尽してしまうので、となりの山口県では大きなマグロがさっぱり取れなくなってしまいました。青森大間のマグロはテレビですっかり有名になりましたが、あんなに大きくなる前にごっそり捕ってしまう。
小さいし、網で捕まえるときに身がいたんでしまうので価格もずいぶん安くなり結局漁民のためにもならないのに全部捕ってしまう。
目先のことしか考えてないようでは将来捕れなくなってもしょうがないですし、もともと広島人がそれほど好まないマグロをセールで大量に売りさばく大型スーパーにも考えてほしいものです。
2013年8月15日木曜日
××学会ってたくさんあるけども
院長は日本整形外科学会、日本リウマチ学会、日本リハビリテーション医学会に所属しています。
以前は日本手の外科学会とか骨延長学会とか全部で10くらいの学会に所属していました。
どうもこの国には海外と比べてやたらに学会があるらしいのです。
最近見たのは日本禁煙学会、知らない人が見たら日本内科学会とどちらが内容のある学会かわからないかもしれません。誰でも入会できるので禁煙協会とでもするのが妥当だと思うんですが、この程度の自称学会でも専門医制度を設けるというんだからおかしいです。
そもそも医師以外の会員を認めるのに、医師だけ認定医というのがヘンですし。
以前は日本手の外科学会とか骨延長学会とか全部で10くらいの学会に所属していました。
どうもこの国には海外と比べてやたらに学会があるらしいのです。
最近見たのは日本禁煙学会、知らない人が見たら日本内科学会とどちらが内容のある学会かわからないかもしれません。誰でも入会できるので禁煙協会とでもするのが妥当だと思うんですが、この程度の自称学会でも専門医制度を設けるというんだからおかしいです。
そもそも医師以外の会員を認めるのに、医師だけ認定医というのがヘンですし。
2013年8月14日水曜日
キリンラーメン
キリンラーメン全国人気、レトロな袋・昭和の味
読売新聞 によると
愛知県西三河地方で売られ、一時は生産中止の憂き目にあった小笠原製粉(愛知県碧南市)の即席ラーメン「キリンラーメン」の人気が、全国的に高まっている。
6食入り500円と他社製品よりやや高めだが、昔ながらのレトロなパッケージと素朴な「昭和の味」が幅広い世代を引きつけ、過去最多だった昨年1年分の売り上げ130万食を今年は4月までに達成した。勢いは止まらない。
65年、しょうゆ味のキリンラーメンを発売。「キリンの首のように長く親しまれるように」との思いを込めた。70年代半ばには年間120万食が売れたが、80年代以降、大手との競争激化で販売不振となり、95年に生産中止に追い込まれた。
ところが、その直後から「どこに行けば買えるのか」との問い合わせが相次いだ。原材料の小麦粉を外国産から国産に切り替え、2010年には完全復活。全国に販路を広げ、インターネットでの販売も始め、口コミで人気が広まった。
6食入り500円と他社製品よりやや高めだが、昔ながらのレトロなパッケージと素朴な「昭和の味」が幅広い世代を引きつけ、過去最多だった昨年1年分の売り上げ130万食を今年は4月までに達成した。勢いは止まらない。
65年、しょうゆ味のキリンラーメンを発売。「キリンの首のように長く親しまれるように」との思いを込めた。70年代半ばには年間120万食が売れたが、80年代以降、大手との競争激化で販売不振となり、95年に生産中止に追い込まれた。
ところが、その直後から「どこに行けば買えるのか」との問い合わせが相次いだ。原材料の小麦粉を外国産から国産に切り替え、2010年には完全復活。全国に販路を広げ、インターネットでの販売も始め、口コミで人気が広まった。
広島ではマダムジョイ千田店で売っているのを見かけました。
何がキリンなのか思わず手にとって見てしまいましたが、そういうわけなんですね。
売れるといいね。
2013年8月12日月曜日
復旧しました
なんでBloggerで投稿できなかったのかよくわかりませんが、ブラウザのせいでしょうか。
自宅のほかのパソコンだと動くんですが、結局このPCはブラウザをchromeにしたら動いています。
先日はスタッフのみんなと三越屋上のビアガーデンに行きました。
ゲリラ豪雨で一度中止になったりして参加者はちょっと少なめ。
暑い中 たくさん呑みました。
自宅のほかのパソコンだと動くんですが、結局このPCはブラウザをchromeにしたら動いています。
先日はスタッフのみんなと三越屋上のビアガーデンに行きました。
ゲリラ豪雨で一度中止になったりして参加者はちょっと少なめ。
暑い中 たくさん呑みました。
2013年8月6日火曜日
登録:
投稿 (Atom)