2010年7月12日月曜日

ホームページの”院長の日常”から移転させました。
●6月29日

自宅マンションのベランダで出来たきゅうり。省エネグリーンカーテン計画です。
●6月27日


米子のリハビリ学会地方会に出席しました。乗り物に弱い院長にはちょっとしんどい伯備線でしたが、岩ガキはおいしかったです。
●6月20日


雨の降る前に梅干用の梅を買いました。昨年の成功に味を占め4kgも購入。青いのはジャスコで買いましたが、黄色いのを近所のお店で見かけて追加しました。面倒なことはせずに至ってテキトーに作ります。これが後の惨事を招くことに。昨年の成功はビギナーズラックそのものだったのです。
●6月12日
先日はリウマチの勉強会に参加しました。ごく少人数ですがきっと広島で一番アツい勉強会です。終わったのは午後11時半。レベルの高いメンバーでとても勉強になります。今回は私の検討したデータで盛り上がり、用意した甲斐があったというものです。
●6月6日

らっきょうを漬けました。カレーには薬味がぜひ欲しい院長、桃屋のラッキョウや酒悦の福神漬けで満足なんですがしょっちゅう買ってると安くはない。でラッキョウを漬けました。といっても鳥取産洗いラッキョウを塩漬けしただけ。最初から甘酢漬けにするとだんだんやわらかくなってしまうので、塩漬けにして少しづつ取り出して甘酢に漬けます。こうすると来春になってもシャキシャキです。
●6月2日
以前吉島病院で手術した患者さんが受診してくれました。手術後の経過も良く感謝していただき、この仕事をしていて良かったと思いました。明日からのエネルギーをもらいました。
●5月15日


患者Hさんのご厚意でいただいたチケットで初めてのマツダスタジアムに行きました。広いしきれいですね。土曜日の診療やその後の電子カルテ調整が長引いて球場に着いたのは午後7時過ぎ、いつものカープの試合ならまだまだ余裕の時間ですがこの日はマエケン×ダルビッシュの好投手対決で進行が早くも6回表まで終わってました。サヨナラ勝ちで最高でした。もちろんカープうどんも食べましたよ。
●4月10日


1周年記念でいただいた花いっぱいの明るいクリニック、患者さんからきれいでとてもいいね、見るだけで気分が良くなると言っていただいています。上は昨年のオープンの写真、胡蝶蘭が30鉢以上ありました。
●4月1日

 開院1周年を迎えました。本当にあっという間の1年間、先月のことのように覚えています。
スタッフからのサプライズケーキ!すごい大きさ!!みんなありがとう!!!新しいスタッフも加わりました。
●3月22日
マスコミではもっぱら厚生労働省の言いなりにジェネリック医薬品を持ち上げますが先発ブランド品と同じように効くか確かではありません。仕入れ値(当クリニックは院外処方なので無関係ですが)が信じられないほど安いものもあるのです。大切な薬ですからジェネリックでも信用できる会社のものを使っています。
●3月16日
BSで映画”ジュリア”を一部見ました。アカデミー賞3部門受賞の名作で世の逆風にめげず自分を貫いた作家R・へルマンの自伝風小説が原作ですが、院長の生き方を形作った一片といっても言い過ぎではありません。どうやら原作はもう手に入りにくいようですが(実家にはあります)ここで読むことが出来ます。
http://f59.aaa.livedoor.jp/~walkinon/julia.html
立派な翻訳と解説、すばらしいの一語です。
●2月1日
先日、広島大病院で開催された難病疾患医療従事者研修会に出席しました。関節リウマチがテーマだったのですが、患者さんのリハビリテーションに対する要望に心を打たれました。いわゆる小泉改革で医療は破壊され、リウマチ科に入院してもリハビリが出来ないことが多いのです。日本より劣悪なアメリカの医療の真似をしても医療レベル的にも財政的にも悪化の一途をたどるのは自明の理ですが、財務省や厚労省の官僚にとってはどうでもいいようです。
●12月22日
初めての忘年会&送別会
看護師Oさんが里帰り出産のため退職します。春の開業以来ともに働いてくれた職員さんの退職は残念です。
忘年会二次会はボーリングに行きましたが院長は4位って情けない。
●12月2日
広島サティ2階にある市民ホールで”骨粗鬆症と骨折予防体操の講義と実技”を行いました。
●11月29日
当クリニック初の医師会休日当番医、昼休みなしで診療しましたが、満足感に包まれています。転んで切った、骨折した、痛いという患者さんこそ、もっともすぐ医療を必要としている人々。微力を尽くしました。休日診療はめったに回って来ませんし夜は帰宅して休めますが、休日や夜間も当直で働く勤務医の先生たちはほんとうにたいしたもんだと、勤務医をリタイアした私は痛感します。