某病院医局の歓送迎会がクリニック直近の 焼肉 ふるさと で行われることになりました。
最近は顔を出してないのでちょっと行き辛いのですが、どうしよう。知らない顔が多くなっているだろうしね。リウマチ患者さんの合併症などで時々お世話になっている頼りになる病院です。
院長のブログはクリニックホームページの
http://www.shigenobu-clinic.com/index.php?QBlog で継続しています。
しげのぶ整形外科リウマチ・ リハビリクリニック院長のブログ
広島市南区段原南1丁目イーストビル、しげのぶ整形外科リウマチ・リハビリクリニック院長がメタボ化と戦いつつより良い医療を目指して苦闘する日々をつづるブログです。ホームページのブログをメインにしたのでこちらはときどき程度。 クリニックのホームページはhttp://www.shigenobu-clinic.com です。
2017年2月12日日曜日
2016年7月18日月曜日
四回戦
4回戦といっても高校野球の予選ではありません。
父が三次出身だったためかこの季節は鮎の塩焼きが大好きです。まだ子供の頃、まだダムのなかった江の川(可愛川)の河原で網で捕ったばかりの鮎を塩焼きで食べた思い出があります。
なにしろ子供のときの思い出ですから、それに近いものを食べることはなかなかできませんでした。三次に勤務しているときもいろいろ行ったものですが、地元の人はあんがい気にしないのか美味しい鮎にめぐり合えませんでした。帰省するときに通る国道沿いのお店Gさんには数年に一度寄るだけなのですが、ときに美味しい鮎を食べさせてもらったことがあります。
昨年から通うようになった小料理屋さんは大田川の釣りものの活き鮎を出してくれます。焼き具合も見事だし、自家製の蓼酢がまた美味しくてたまりません。だいたい美味しい蓼酢を出してくれるお店が珍しいのです。
写真は6月1日の解禁以来ことし4回目の鮎、焼いてしまうとまだ小さいし味もうすいのですが6月はじめと比べると着実に美味しくなってきました。これからが楽しみです。
夜早い時間はカルテ書きがあるしお店もお客さんも多いので、オーダーストップギリギリに駆け込むたちの悪い常連です。
父が三次出身だったためかこの季節は鮎の塩焼きが大好きです。まだ子供の頃、まだダムのなかった江の川(可愛川)の河原で網で捕ったばかりの鮎を塩焼きで食べた思い出があります。
なにしろ子供のときの思い出ですから、それに近いものを食べることはなかなかできませんでした。三次に勤務しているときもいろいろ行ったものですが、地元の人はあんがい気にしないのか美味しい鮎にめぐり合えませんでした。帰省するときに通る国道沿いのお店Gさんには数年に一度寄るだけなのですが、ときに美味しい鮎を食べさせてもらったことがあります。
昨年から通うようになった小料理屋さんは大田川の釣りものの活き鮎を出してくれます。焼き具合も見事だし、自家製の蓼酢がまた美味しくてたまりません。だいたい美味しい蓼酢を出してくれるお店が珍しいのです。
写真は6月1日の解禁以来ことし4回目の鮎、焼いてしまうとまだ小さいし味もうすいのですが6月はじめと比べると着実に美味しくなってきました。これからが楽しみです。
夜早い時間はカルテ書きがあるしお店もお客さんも多いので、オーダーストップギリギリに駆け込むたちの悪い常連です。
2015年11月9日月曜日
クリニック開設時のスタッフ
2009年クリニック開設時のスタッフです。
ほとんどのスタッフが今でもここで働いています。
慢性の病気を診るのですから、スタッフにも長く勤めてほしいのです。
信頼関係が大事だと思っています。
(退職した2人はどちらも出産のため)
みんな変わらないようなちょっと変わったような、、、
平均年齢が+6歳になったわけですからねえ。
いえそれ以上はとても言えません。
2015年8月31日月曜日
ブログはクリニックのホームページで続けています
最近ブログ更新されないですねと言われたので。
クリニックのホームページ上のブログでやっています。
ホームページ外に設置されたブログだとグーグルの検索順位を
あげるのに役に立たないとのことで移動しました。
書くのはこのBloggerのほうがずっと書きやすいのですが、しょうがありません。
http://www.shigenobu-clinic.com/index.php?QBlog
クリニックのホームページ上のブログでやっています。
ホームページ外に設置されたブログだとグーグルの検索順位を
あげるのに役に立たないとのことで移動しました。
書くのはこのBloggerのほうがずっと書きやすいのですが、しょうがありません。
http://www.shigenobu-clinic.com/index.php?QBlog
2015年6月10日水曜日
2015年5月30日土曜日
アカシア医会
広大附属校出身の医師の会、アカシア医会が今年も開かれました。

なんと記念すべき50回!なのでした。右側の紫の校旗は廣島高等師範学校附属中学校という昔の校名です。最も年長の先輩から最若年の現役医学生100回生まで上下50年以上の同窓生が集まりました。
恒例の講演は、節目の歳なので元教官のなかでもとりわけ個性的だった先生お2人にお願いしました。お話を伺って往年の附属学校生活の懐の深さというかでたらめさというか、自主性を重んじる校風をいまさらながら痛感いたしました。
当時はひどくうるさそうに見えた教頭先生が裏では周囲からの非難を撥ね退けて附属の校風を守って下さったことには驚かされました。
若いときというのは至らないものです。

最近恒例の最後の締めは元東大応援部部長の69回槙本氏によるエール(東大野球部が数年ぶりに勝利を挙げて喜んでいました)と最も若い医学生による万歳三唱で終わったのでした。

なんと記念すべき50回!なのでした。右側の紫の校旗は廣島高等師範学校附属中学校という昔の校名です。最も年長の先輩から最若年の現役医学生100回生まで上下50年以上の同窓生が集まりました。
恒例の講演は、節目の歳なので元教官のなかでもとりわけ個性的だった先生お2人にお願いしました。お話を伺って往年の附属学校生活の懐の深さというかでたらめさというか、自主性を重んじる校風をいまさらながら痛感いたしました。
当時はひどくうるさそうに見えた教頭先生が裏では周囲からの非難を撥ね退けて附属の校風を守って下さったことには驚かされました。
若いときというのは至らないものです。

最近恒例の最後の締めは元東大応援部部長の69回槙本氏によるエール(東大野球部が数年ぶりに勝利を挙げて喜んでいました)と最も若い医学生による万歳三唱で終わったのでした。
2015年5月24日日曜日
サガというものでしょうか
水曜日は午後1時までの当クリニックですが、今週は大先輩医師に招集されて手術の手伝いに行ってきました。
目一杯診療してから移動しての手術なんで予定通り昼食抜きで手術一例目。無事終了して次の手術出しまで時間が有るのでとうとう近所のコンビニまでお昼を買いに行ってしまいました。
そのあとにもう一例手術があり何千万円もするに違いない手術用顕微鏡がよく見えることに感心しつつ無事終了したのでした。
もう手術はたくさんと思って開業医に移行した院長ですが、知恵とテクニックが即時にものをいう手術場での働きにはやっぱり引き付けられます。なんたって20年以上修行した場所なんで、ここでスペシャルな腕前を披露できてこその外科系医なんです。
目一杯診療してから移動しての手術なんで予定通り昼食抜きで手術一例目。無事終了して次の手術出しまで時間が有るのでとうとう近所のコンビニまでお昼を買いに行ってしまいました。
そのあとにもう一例手術があり何千万円もするに違いない手術用顕微鏡がよく見えることに感心しつつ無事終了したのでした。
もう手術はたくさんと思って開業医に移行した院長ですが、知恵とテクニックが即時にものをいう手術場での働きにはやっぱり引き付けられます。なんたって20年以上修行した場所なんで、ここでスペシャルな腕前を披露できてこその外科系医なんです。
登録:
投稿 (Atom)