今年もベランダのシークアーサーの樹にアゲハチョウの卵が産み付けられました。
昨年は忙しくて水をやらないもんだからシークアーサー自体が枯れそうになってしまいました。
今年もここで産まれたアゲハが産卵にやってくるのでしょう。
シークアーサーの葉っぱが丸坊主になるのはかわいそうですが、
次男が中国新聞の壁新聞で大賞をもらったことがあるのでおろそかにはできないのです。
とっとと大きくなって羽化してほしいものです。
広島市南区段原南1丁目イーストビル、しげのぶ整形外科リウマチ・リハビリクリニック院長がメタボ化と戦いつつより良い医療を目指して苦闘する日々をつづるブログです。ホームページのブログをメインにしたのでこちらはときどき程度。 クリニックのホームページはhttp://www.shigenobu-clinic.com です。
2012年6月30日土曜日
2012年6月28日木曜日
こんなものも測れるんですね
ゆめタウン広島店にあった1回200円の末梢血液循環測定装置。
動脈硬化が気になる歳の院長も早速測定しました。
足の先はいつもジンジンしているんです。
この器械は指尖容積脈派というものを測定しているようですが、全く正常でした。
どこまで信用できるんだかまるでわからないんですけど、まあよかった。
(医療人としての関心で測っただけで、お金の無駄遣いである可能性大です)
動脈硬化が気になる歳の院長も早速測定しました。
足の先はいつもジンジンしているんです。
この器械は指尖容積脈派というものを測定しているようですが、全く正常でした。
どこまで信用できるんだかまるでわからないんですけど、まあよかった。
(医療人としての関心で測っただけで、お金の無駄遣いである可能性大です)
2012年6月26日火曜日
梅酒を漬けました
近所のスーパーで買ってきた南高梅に、ことしはとっておきの焼酎、伊佐美を贅沢に使って漬けました。
ともかく漬けただけですが、5年も経つきっと美味しいはずです。 ホワイトリカーを使って3年前に漬けたものを味見しましたが、イマ2という感じ。まだまだ熟成です。
2012年6月21日木曜日
悪戦苦闘
自宅のパソコン(7年目、マザーボードは一回交換済み)がいよいよ動作が遅くなったので、とうとう新しいのを買いました。メーカー品でなくていつものDOS/Vパラダイスという専門店のショップブランドの製品です。記録を見るともう14年間ここで買っています。安いのとパーツの交換が出来るのがいいところです。今回のマシンはH77チップセット装着が目玉かな、、、
とうとうWindows7マシンなのですが、データやソフトの設定、インターネット設定の移行のめんどくさいこと。
引越し支援ソフトも買ったんだけどあんまり役には立たずじまい。
昔は新しいパソコンの設定というとわくわくしたものですが、もう面倒なばかり。
歳でしょうか。
とうとうWindows7マシンなのですが、データやソフトの設定、インターネット設定の移行のめんどくさいこと。
引越し支援ソフトも買ったんだけどあんまり役には立たずじまい。
昔は新しいパソコンの設定というとわくわくしたものですが、もう面倒なばかり。
歳でしょうか。
2012年6月18日月曜日
ウォーキング
はじめてのウォーキング。
30分ほど歩きました。高血圧対策にならないかと。
単調なエアロバイクと違っていろいろ見渡しながら歩くのは結構楽しいですね。
日曜の朝ですが、宇品のディオやたかもりは大賑わいでびっくり。
あしたからは台風が来るようでゆううつです。
30分ほど歩きました。高血圧対策にならないかと。
単調なエアロバイクと違っていろいろ見渡しながら歩くのは結構楽しいですね。
日曜の朝ですが、宇品のディオやたかもりは大賑わいでびっくり。
あしたからは台風が来るようでゆううつです。
2012年6月14日木曜日
ギリシャ、スペイン、イタリア
ギリシャ、スペイン、イタリア 大借金でデフォルト寸前、国債の金利がうなぎ上りの国ですよね。
ユーロ2012とかでボール蹴ってる場合じゃないと思うんですけど。
国の破綻をほったらかしてマスコミと庶民が遊びに夢中になるのは亡国そのものです。
ユーロ2012とかでボール蹴ってる場合じゃないと思うんですけど。
国の破綻をほったらかしてマスコミと庶民が遊びに夢中になるのは亡国そのものです。
2012年6月12日火曜日
日本酒イベントに参加
先日は広島の地酒振興イベント”広島地ぐ酒ぐ(じぐざぐ)”に、リウマチ科の先生たちと参加しました。
その日は参加した市内中心部の居酒屋さんでは、そのお店がコラボする広島の地酒蔵が自慢のお酒を造った杜氏さんもやって来て振舞うというイベントです。
結構な参加者で行列も長く、やっと回ったのは4軒4蔵止まり。
また行ってみたいと思わせるお店ばかりでしたが、いままでの行きつけの店で忘れられないようにするのも大事だと思う院長でした。あんまり呑みに行かないですからね。
その日は参加した市内中心部の居酒屋さんでは、そのお店がコラボする広島の地酒蔵が自慢のお酒を造った杜氏さんもやって来て振舞うというイベントです。
結構な参加者で行列も長く、やっと回ったのは4軒4蔵止まり。
また行ってみたいと思わせるお店ばかりでしたが、いままでの行きつけの店で忘れられないようにするのも大事だと思う院長でした。あんまり呑みに行かないですからね。
2012年6月7日木曜日
サプライズ!
先日の昼休み、不審な電話がかかってきたり、午後出勤のスタッフが早く来たり、
なんとなく院長を避けてスタッフが集まっていました。
一体どうしたんだろう?と心配になりかけた頃に”先生来てください”と呼ばれました。
みんなが院長の誕生日をサプライズで祝ってくれたんです。
うかつなことに全く予期してなかったのでとてもびっくりしました。
特大のケーキと日本酒のプレゼント。
ありがとう。
このスタッフと仕事が出来て幸せです。
(写真に写っていないみんなにも感謝)
レセプト作成中です
もうじき深夜2時ですが、昨日(水曜日)支払基金と国民健康保険から分厚い封筒が送られてきて、高額療養費関係などが戻ってきましたので制度を再度研究中です。
4月から厚生労働省が複雑怪奇な制度を作ったからです(あまりに複雑なので厚生労働省のホームページにも事例が何十も羅列してあるほど)。
どんどんつぎはぎするから、保険制度の本なんてものすごい厚さになっています。
たぶんほかの分野でもガンジガラメな規制になっていて、この国では物事がうまく行かなくなっているのでしょう。いっぺんぶっ壊してやり直しと主張する人物が人気を得るのもやむを得ません。
4月から厚生労働省が複雑怪奇な制度を作ったからです(あまりに複雑なので厚生労働省のホームページにも事例が何十も羅列してあるほど)。
どんどんつぎはぎするから、保険制度の本なんてものすごい厚さになっています。
たぶんほかの分野でもガンジガラメな規制になっていて、この国では物事がうまく行かなくなっているのでしょう。いっぺんぶっ壊してやり直しと主張する人物が人気を得るのもやむを得ません。
登録:
投稿 (Atom)