2012年5月31日木曜日

またピカピカになっています

5月の最後、ダスキンさんにワックスを掛けてもらいました。
連休がありましたが、終わってみると5月は開院以来最高の患者さんに来ていただきました。
フロアもいささか傷ついていましたがまたピカピカです。
午後休診の水曜日にワックスを掛けてもらうんですが、先に帰るわけにも行かず院長は最後まで留守番です。

2012年5月29日火曜日

iPhone増えてます

このブログのトラフィック分析の結果です。
Windowsパソコンが75%、ですがiPhoneも14%もいます。
iPadも含めると20%超えてますね!
過去のさまざまな歴史を引きずってAppleには複雑な気持ちの院長です。

2012年5月28日月曜日

日本製を使っています

いまや病院間の画像データのやり取りはもっぱらCDですが、CD-Rでも保存性で信頼できるのは日本製だといわれています。量販店に並んでいるほとんどは台湾製などですが、当クリニックは安心の日本製を使っています。ところで他院から送って頂いているCDはどこ製なのかちょっと心配です。

広島大整形外科同門会に出席しました

広島大学整形外科教室に関係する医師の集まり、同門会に出席しました。
年々歳をとるので席が前方に移動していくのが憂鬱です。
今年は新入局者8名、外科系離れの風潮にまけず頑張ってくれそうです。
手術や入院などでお世話になった各病院の先生に挨拶に行くために出席しましたが、
難しい症例のことで相談されたりとかもします。
院長は昭和63年入局組で、いつも同門会終了後は二次会に行くのが恒例なのですが
今年は二次会に行ったのはたった二人だけ、結束を誇る63会としてはかつてないことで
困ったことです。
自分じゃまだまだこれから頑張れるという気持ちなんですけどね。

2012年5月24日木曜日

珍しく熱発していました

火曜日診療中もどうもふんわりと浮き上がったような感じで、食欲もないしなんかヘン。
そういえば昨晩はなんだか明け方まで眠れなかったしそのせいかも?と思っていました。
夕方熱を測ってみると37.7度、おなかがちょっと痛いけど咳も出ないし患者さんにうつすような要因は何もないので最後まで診療を続けました。
その日夜の南区医師会/学校医園医委員会は顔を出したものの役員の皆様のご厚意で早々に帰宅してぐったり。でも最高で38度止まりでしたから解熱剤も使わずにお風呂も入りました。
水曜は37.2度、やや元気になったものの朝食昼食は水分のみ。
今日は熱も出ずどうやら治りました。診断はウイルス性胃腸炎(ノロでもロタでもない)ですかね。
予備校や大学は結構休みましたが、医者になってからは20年以上病欠ゼロ。小学校の時は卒業まで真冬も半ズボンだった院長でした。

2012年5月22日火曜日

アカシア医会の講演は湯崎知事

今回のアカシア医会の目玉はアカシア75回卒の湯崎知事が来られたことです。
女性会員の参加者が多かったのはイケメン湯崎クン(右から二人め)を
まじかに見られることができるから!?
代表幹事の香川先生が奮闘して無事に盛会のうちに終わりました。
来年の講演などそろそろ考えなきゃ。

2012年5月20日日曜日

アカシア医会に出席しました

今年から幹事になってしまったアカシア医会に出席しました。
広大付属高校同窓生で医師になって広島にいる人たちがメンバーです。
あまり高校時代のことは思い出したくないことも多いんですが、
初めて出席しました。
出席者は80人ほどで、例年よりもかなり多いとのことでした。

2012年5月17日木曜日

テルマエ・ロマエ特別編

院長がお勧めするマンガ、テルマエ・ロマエが実写化され公開されています。
4月末の夜9時公開の回におそるおそる行ってみました。もちろんお隣のワーナーマイカル広島です。
遅い時間にもかかわらず結構な観客数で、内容も前半は館内に笑い声が巻き起こる面白さでした。2時間ほかの事は忘れて笑いたい人にはお勧めです。
たぶん原作を読んでない人のほうが奇想天外な展開と主演の阿部寛さんの見事な肉体美をより楽しめるんじゃないでしょうか。全国的にもかなりヒットしているらしい。
院長は公開すぐに行ったので写真の”マンガ 特別版”をゲットしました。
GW後半に行ったスタッフはもらえなかったそうですから、限定100万部!はもう終了しているようです。
クリニックの本棚に一部並べておきます。これが読めるクリニックは全国でも当院だけ!?

2012年5月13日日曜日

生活保護費の増加に医療機関は責任があるのか

厚生労働省の発表では、今後も生活保護費が増加し、医療費も増加するので医療機関のチェックを厳格化するとのこと。
チェックすべきは薬を転売したり不正受給をする人であり、医療機関をチェックするのは筋違いというものです。医は仁術なりと期待されている医療機関では、ハナから患者さんを疑ってかかるわけにはいかないのです。
診療で手一杯の医療機関になおいっそうの責任を押し付ける厚生労働省のやりかたはひどいとしか言いようがありません。
広島のような地方の中枢都市でも医師が足りません、いわんや山間部や島嶼部などで医療崩壊に導いたのはまったく厚生労働省の責任であり(研修医制度の変更による大学病院医局崩壊と厚労省の権力増大についてはいろんなところに述べられています)厳しく指弾されるべきですが、今回の大本営発表垂れ流しのように新聞にはそのつもりがありません。

2012年5月8日火曜日

たくさん死んだけど登山は禁止しないの?

このGW中にも登山でたくさんの人が亡くなりました。連休中に動員される救助隊の方々の苦労はいかばかりでしょう。家族と過ごす予定もあったでしょうに。
昨年一年で山岳事故でなくなった人は約300人、水難事故では約800人もの人が亡くなっています(警視庁統計による.)。たいした人数です。
レバ刺しを食べてなくなった人はたぶん0人です。
登山とか水泳を禁止しようという人はいないようですが。

2012年5月7日月曜日

メガネを替えました

最近どうも頭が重たいのがひどく、やっぱり眼がおかしいんじゃないのかとメガネを替えました。
子供の頃から数え切れないほど替えてきたメガネですが、昨年からはついに遠近両用にしていました。
扱いが悪くてすぐフレームをゆがめてしまうんで今日は思い切って新調。今度は単なる近視用にしました。縫合したり抜糸したりの細かい仕事はどうせ手術用ルーペを使っています。リーディンググラス(読書用メガネ)こと老眼鏡が別のありますし。

2012年5月2日水曜日

リフレッシュしたものの

29日は2年ぶりに大学のOB会に出席して思いのほかリフレッシュできた院長ですが、今日は今年一番患者さんの多い一日でした。連休の合間なので覚悟はしていたのですが。
昨日メガネのゆがみを直してもらっておいたので眼の疲れが少なくて助かりました。
忙しいと心身ともにヘトヘトになりますが、患者さんに頼りにされていると思えるだけで頑張れます。