2013年11月27日水曜日

インターナショナル

このブログのアクセス解析の結果です。
外国の人もよく見てくれてますねえ、って
そんなわけないだろ!!
海外のサーバを経由しているだけだと思いますが、
マレーシアとかラトビア、スウェーデンって何なんでしょう?
一昨日は日本語のまるで話せない患者さんが二人来られて
ちょっとアタフタした当クリニックでした。
でもお2人とも満足していただけたと確信しています。

2013年11月26日火曜日

やっぱり早く治る

表皮剥離で治療中の患者さん、全身状態はすごくいい、というわけにはいかないのですがハイドロコロイドを貼付する治療でどんどん治っていきます。
院長が怪我したときにも使ったのですが、いまさらながら感心させられます。
レプリケアライトなら目立たないし。

2013年11月24日日曜日

県病院OB会

先月入会した県病院OB会の忘年会に出席しました。
それまでその存在すら知らなかったのですが、ご近所の先生に誘われて出席しました。
基本的にOB医師の会なのですが、現院長はじめ現役の医師、OB医師、看護師長さんなど
ざっと150人くらい出席の大きな会でした。
整形外科は来年米寿を迎えられる御大横崎先生をはじめ、マツダ病院院長奥平先生など     たくさん参加しておられ、内科の次に大人数だったようです。
県病院に在籍していたのは平成5-7年というすでに20年の昔ですが、                いまだにわたしのことを覚えてくださっている先生もおられてありがたいことです。
二次会三次会まで参加してすっかり遅くなりました。

2013年11月22日金曜日

広島 関節リウマチの痛みを考える会

患者さんの大きな悩みの原因である痛みの治療を考える会、というのを先日開きました。
従来の痛み止めは、腎臓の障害などがあると使いにくいのです。
院長はまず30分強のお話をさせてもらって、そのあとディスカッションを進行させました。
県病院と日赤病院のそれぞれ部長先生が出席してくれたのはうれしかったですね。
まいどのことながらギリギリまで講演原稿ができないのはなんとかしなくては。

2013年11月18日月曜日

改装中

改装しているのは 当クリニックではなくてお隣の新甲さなえ女性クリニックです。
もともとポリネシア風ですごくステキな内装でしたが、
今月はじめに1週間休診されて大改装。
一段ときれいになっているんでしょうね。
当クリニックは移転した内科クリニックからほとんど居抜きなもんですから
あまり工夫のない間取りです。
いつか改装したいなあ、でも1週間休みは大変だなあ。

2013年11月13日水曜日

もういちど 海の上の診療所

海の上の診療所 についてググッてみると
岡山県済生会はじめ他県の済生会グループではフェイスブックなどで
取り上げられていますが、広島県済生会はさっぱり。
現場職員の士気を上げるためにも広報はしっかりしなくちゃ。

昨日は広島県産のみかんを思わず買ってしまいました。

これがリアル済生丸です

海の上の診療所、海神丸のモデルに違いない済生丸です。
どうですか、そっくりでしょう?
船長さんやコックさんなど船員の方が5~6名、
医療スタッフは番組のようにいつも乗り込んでいるわけではなく、
済生会広島病院、呉病院、岡山や香川など瀬戸内沿岸の
済生会病院のスタッフが交代で乗り込んでいました。
瀬戸内海は広いし、病院のスタッフもいつも手不足ですから
いつも医療船に人を出せるわけではないのです。
(画像は済生会広島病院のHPから勝手に拝借させていただきました)

2013年11月12日火曜日

診療船

ドラマ”海の上の診療所”は広島県が舞台で広島弁も随所に出るのにあまり取り上げられませんね。
モデルの”済生丸”を出している済生会病院もコラボするとかもっと盛り上げればいいのに。
せっかくの機会なのにもったいない。
済生丸も老朽化で新造の予定でしたが、どうなったのでしょうか。

2013年11月9日土曜日

エビ三題

 というわけでこれがブラックタイガー
インド産
しばらく前は特売といえばブラックタイガーでしたが
いつのまにかバナメイに駆逐されてしまいました。
インド人が手づかみで海老を食べる光景は想像できませんが
海老カレーって(海老フライでなく)あるんでしょうね。
 話題のバナメイ。ブラックタイガーより断然安く養殖できるそうですね。
マレーシア。
過密に育てると汚染も避けがたい。当たり前です。
それではこのサラダえびってなんでしょう?
タイ

2013年11月8日金曜日

海老はお断り

知る人ぞ知る、院長は海老を食べられません。
海老食べるくらいなら三食抜いたほうがマシ、
節食でスリムになる以前から思っています。
お弁当などで海老に並んでいるだけで匂いが着いて食べられません。

小学生のとき、中国新聞社の派遣小学生に選ばれて山陰に行かせてもらったときも、
旅館の海老とリコーダー演奏でとてもつらい思いをした院長でした。
その後修学旅行に行かなかったのもそのせいかも知れません。
ジンギスカン鍋のほうがずっとまし。

大人になってよかったと思えるのは
どうでもいいことなら学校行事でもお断りできるようになったことですね。
我慢しても合わせなければならないこと、そうでないこと、いろいろあると思うのです。

患者さんの症状も一人ひとり違って当たり前、と思える私たちのクリニックです。
わがままは聞けませんが共に努力していきましょう。

2013年11月5日火曜日

もう11月

あっというまに11月になりました。
年末になるといろいろしなければならないことも多く、あっというまに大晦日ですね。
今年の年末は休みやすい並びなのですが、長く休むと患者さんも不安になられるでしょうし、
スタッフは休ませてあげたいし難しいところです。
いまのところ12月29日~1月3日まで休み、12月28日(土)と1月4日(土)は職員は半分ずつ出勤(院長はもちろん両方出勤です)の予定です。